FSJ 通信 |
第56号 2022年12月31日 |
◇2022年の日本と世界のスポーツ◇ 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)に見舞われた世界が、重症化の減少で、3年ぶりに規制緩和に向かう中で、ロシアのウクライナ侵略が、世界に、かつてない大きな分断をもたらした。 世界と日本の国民生活とスポーツは、計り知れない不幸な影響下に置かれた。 北京冬季五輪は、1年前の東京五輪に続き、外国人無観客の異常開催となった。 しかも東京五輪開催をめぐっては、大がかりな贈収賄事件が発覚し、五輪開催への世界的な不信が高まった。 金まみれの国際競技会とファンとの間に深い溝が生まれた。 サッカーのワールドカップがカタールで開催され、テレビを通じて世界の興奮ぶりが喧伝されたが、カタールの人権抑圧や差別は、陰に隠された。 国際競技会の徹底した商業主義化、興行化が、広告代理店など企業スポンサーに牛耳られることで、競技会の健全開催は危機に陥り始めた。 それは、特殊専業化した競技者たちの存立も危うくしている。 日本のスポーツ・マスメディアは、北京五輪で、がんばれ日本に大騒ぎし、異常な五輪開催を掘り下げることはなく、サッカー日本代表がワールドカップで優勝経験国のドイツ、スペインを破ったことで、よくやった日本を煽った。 観客制限が緩和された米大リーグでの大谷選手の投打二刀流の活躍に大騒ぎし、日本のプロ野球では、最年少3冠王となった村上選手や完全試合の佐々木投手を賛美した。 しかし、国民のスポーツ機会は減退する一方で、子どもの体力低下は顕著になったが、国は対策を示さないまま、大軍拡に走ろうとしている。 国民は、見ることも、することも不自由な状態が悪化し、スポーツライフへの関心は遠のき、国民のスポーツ離れが深まった。 分断された世界で、スポーツを通じての世界平和の実現へ新たな努力が必要とされ、日本国民のスポーツ再建へ、課題は山積している。 [世界の特徴] 1、海外観客排除で2022年北京冬季五輪パラリンピック開催 ◎史上最多の7競技109種目に、91カ国・地域から2900人が参加。 ◎男女機会均等を推進し、男女混合4種目など7種目が増え、女子が45%で冬季五輪史上最高。 ◎新型コロナウイルス感染症の世界的な感染爆発の中での開催で、中国政府はゼロコロナの感染防止策。 ◎2021年の東京五輪に続いて海外からの観客受け入れは断念。大会参加者は東京五輪同様に隔離と検査漬けで、ワクチン未接種者は北京到着後に21日間の隔離措置。 ◎北京市は、閉鎖地区が拡大し、一般入場券販売は中止され、組織委員会により選別された者に一部入場券配布で、市民参加のない開催となった。 2、ロシアのウクライナ侵略で国際競技会からロシアとベラルーシを排除 ◎国際オリンピック委員会は、ウクライナに侵攻したロシアと、攻撃 を支援したベラルーシ両国の選手、役員を国際大会から除外す るように全ての国際競技連盟や大会主催者に勧告した。 ◎国際テニス連盟や国際サッカー連盟など、ほとんどの競技が 同調し、世界スポーツ界は大きく分断されたままにある。 3、サッカーワールドカップでアルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝 ◎サッカーの第22回ワールドカップ・カタール大会で、アルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝を果たした。決勝の延長戦で3―3から、PK戦で4―2と、連覇を狙ったフランスに快勝した。決勝で2ゴールを決めた主将のリオネル・メッシが史上初となる2度目の大会最優秀選手に選ばれた。 ◎カタール政府の外国人労働者への人権抑圧や女性差別に世界から批判が高まり、代表たちの抗議行動もあったが、収益優先の国際サッカー連盟は沈黙したままだった。 4、大谷翔平投手が米大リーグで104年ぶりの2桁勝利、2桁本塁 打 ◎米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手が8月9日のアスレチックス戦で今季10勝目を挙げ、1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶりとなる2桁勝利、2桁本塁打の偉業を成し遂げた。 ◎大谷翔平投手は、シーズン162イニングの規定投球回にメジャー5年目で初めて到達。打者では2年連続で規定の502打席をクリアしており、1903年以降の米大リーグ・メジャーでは、投打同時の規定達成は初の快挙で、15勝9敗、34本塁打、95打点、打率2割7分3厘と安定していた。 [日本スポーツの特徴] 1、東京五輪パラリンピックの企業スポンサー獲得で贈収賄事件が 発覚 ◎東京五輪パラリンピック組織委員会元理事で広告代理店「電通」幹部だった高橋治之容疑者が、日本選手団の公式衣装を委託された紳士服大手「AOKIホールディングス」や大手広告会社「ADKホールディングス」、大会マスコットのぬいぐるみを販売した玩具会社「サン・アロー」など5ルートから賄賂総額約2億円に受け取ったとして起訴された。 ◎組織委員会に出向した電通関係者を中心に、企業スポンサー選びなどを担当し、贈収賄事件の温床となった。 ◎新型コロナウイルス感染症の拡大で国民の多くの反対を押し切って開催された東京五輪パラリンピックへの不信が広がり、オリンピック熱が一気に冷めた。 2、北京五輪で日本選手団は史上最多のメダル獲得も人工的な競技 に偏向 ◎日本選手団は、7競技の選手124人=男子49人、女子75人=で、金3(男2、女1)銀6(男2、女4)、銅9(男5、女3、混1)の18個のメダルを獲得し、2018年平昌五輪の13個(金4、銀5、銅4)を5個上回って史上最多だった。メダル獲得率は5・50%で、長野五輪の4.90を上回る史上最高となった。 ◎ジャンプノーマルヒルの小林と平野が金メダルで、高木美帆が1000bで金、500b、1500b、団体パシュートの3種目銀と、1人で4個のメダルを獲得。小林はラージヒルも銀。目標の金3個は実現したが、2018年平昌五輪から1個減。期待の男子フィギュアスケートの羽生は4位に終わった。 ◎日本選手団では、女子の躍進が顕著で、頂点を争う4位以上は、女子が9種目(混合1種目含め)のメダル獲得を含め11種目(混合2種目含め)、男子が8種目のメダル獲得を含め9種目となった。なかでも、スピードスケート女子の奮闘が際立ち、スキー競技は、ジャンプで健闘した。スノーボードで若い力が躍動した。カーリング競技で女子が銀を獲得した。4位以上は20種目で、全体の18.4%と、2018年平昌五輪を上回った。 世界と頂点を競う種目は全体の2割に届かない状態が、ほぼ変わっていない。しかも、屋内競技となったスケートとカーリングで10個のメダルを獲得したのが象徴的で、人工的で特殊な会場のフリースタイルスキーとスノーボードを合わせると14個のメダル獲得であり、冬季競技の中心であるアルペンスキーやクロスカントリースキーは、世界から遠く引き離されたことに変わりはない。 3、オリックスが26年ぶりのプロ野球日本一 ◎プロ野球は、3年ぶりに新型コロナウイルスの影響による、政府や自治体の観客数の制限がない中で開幕した。 ◎日本シリーズでパ・リーグのオリックスがセ・リーグのヤクルトに4勝2敗1分けで、1996年以来26年ぶり5回目(阪急時代を含む)の日本一に輝いた。最高殊勲選手にはオリックスの杉本裕太郎選手が選ばれた。 ◎セ・リーグは、ヤクルトスが2年連続9回目のリーグ優勝を飾った。セ・リーグの連覇は2019、20年の巨人以来で、ヤクルトでは1992、93年以来、29年ぶり。 ◎パ・リーグは、リーグ最終戦でオリックスが勝ち、ソフトバンクが敗れたため、逆転で2連覇を果たした。両チームとも76勝65敗2引き分けで勝率が並び、リーグ規定により当該球団間の対戦で上回っているオリックスが優勝した。 ◎ヤクルトの村上宗隆内野手(22歳)が5打席連続本塁打を達成し、打率、本塁打、打点の打撃3部門のタイトルを独占する3冠王となった。歴代単独2位となる56号本塁打を放った。 ◎ロッテの佐々木朗希投手(20歳)がオリックス戦で、史上16人目の完全試合を達成した。28年ぶりの快挙で、プロ野球新記録となる13者連続を含む、計19奪三振の力投だった。 4、サッカーワールドカップで日本代表が2大会連続決勝トーナメント 進出 ◎日本代表は、1次リーグで、ドイツに2―1で逆転勝利した。ドイツには初勝利で、ワールドカップ優勝経験のある相手にワールドカップで勝つのは初めて。 ◎日本代表は、1次リーグ最終戦で2010年ワールドカップ優勝のスペインにも2―1で逆転勝ち、初勝利を挙げ、2勝1敗の勝ち点6で首位で2大会連続の決勝トーナメント進出を決めた。 ◎日本代表は、決勝トーナメント1回戦で、前回大会準優勝のク ロアチアにPK戦の末に敗れ、ベスト8進出はならなかった。 5、平幕優勝が続いた異常事態の大相撲 ◎大相撲は、新型コロナウイルス感染症の拡大で、休場力士が相 次いだ。 ◎優勝は、初場所が東関脇・御嶽海、春場所は新関脇の若隆景、夏場所は横綱・照ノ富士、名古屋場所は平幕・逸ノ城、秋場所は最年長の平幕・玉鷲、九州場所は平幕・阿炎が三つどもえの優勝決定戦を制して初優勝。3場所連続して平幕が優勝したのは初めてで、関脇以下が年間5回制覇したのも、年6場所制となった1958年以降で初めてだった。 6、高校の競技会は新型コロナウイルス感染症で揺れた ◎夏の第104回全国高校野球選手権大会は、新型コロナウイルス感染症の大会前検査で、浜田(島根)、帝京第五(愛媛)、有田工(佐賀)、九州学院(熊本)の4校が集団感染と判断され、4校は大会第7日の第1〜3試合(2回戦)のいずれかに当たるようにくじを引くことにした。3年ぶりに一般客が観戦できるが、マスク着用や大声を出さないなどの対策を求めた。開会式には4校のほか県岐阜商(岐阜)、九州国際大付(福岡)の計6校が参加できなかった。 ◎第104回全国高校野球選手権大会で仙台育英高(宮城)が優勝し、史上初めて東北勢が日本一となった。 ◎正月の第100回全国高校サッカー選手権大会では、関東第一(東京B)で新型コロナウイルス感染者が出て、準決勝を辞退した。 ◎春の第23回全国高校選抜ラグビー大会決勝は、新型コロナウイルス感染症の影響で東福岡(福岡)が出場を辞退し、報徳学園(兵庫)が不戦勝により初優勝した。しかし、検査で東福岡の選手全員が陰性だったことなどを理由に、両校は決勝が予定されていた時間に練習試合を実施した。 7、子どもの体力が過去最低となり低下傾向が顕著に ◎スポーツ庁が、小中学生を対象とする2022年度の全国体力テスト結果で、男女小中学生の体力合計点が2008年度の調査開始以来最低を更新したと発表した。 ◎スポーツ庁は、教員の過重労働を改善するため、中学校部活動を地域社会へ移行する方針を示したが、地域社会の多くに受け入れる環境がないため、実施を先送りした。 8、国民スポーツライフの環境が著しく劣悪化した ◎新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない中で、諸物価高騰が追い打ちをかけ、国民のスポーツ参加が著しく減退した。 ◎身近なスポーツ環境は劣悪化したままに放置された。 ▽スポーツ・マスメディアの問題点 1、北京冬季五輪は日本選手のメダル獲得ばかりに注目し、全体を 見なかった。 2、サッカーワールドカップの日本代表の応援に終始し、批判を忘れ た。 4、東京五輪パラリンピックの贈収賄事件を追いながら、国と広告代 理店「電通」の癒着批判がなかった。 5、米大リーグでの大谷の活躍を称賛するばかりで背景を見ようとし なかった。 6、プロ野球の村上や佐々木など若いスターを煽ったが変化を追究しなかった。 7、スポーツ離れの国民意識の変化への対応がなかった。 8、国民のスポーツ参加が著しく減退したが、国の対策批判は皆無に近かった。 9、子どものスポーツ環境の劣悪化に関心を示さなかった。 10、感染拡大防止策による取材制限もあって、ヒーロー、ヒロイン物 語に終始した。 ▽スポーツ報道の衰退▽ 1、競技の結果を無批判に伝達するだけ 2、トップ競技の品質チェックができない ◎競技や試合の勝敗の分岐点となる競合や注目プレーを指摘でき ない。 ◎競技内容や試合内容の歴史的変化を指摘できない。 ◎競技内容や試合内容の世界レベルとの比較による到達点提示 ができない。 3、国民スポーツの基盤が見えない 4、国民のスポーツライフの模索に沈黙 5、後援競技会や中継番組の宣伝とスター作りに懸命なだけ スポーツジャーナリスト 大野晃 2022年12月31日記 ※なお、筆者は、半年間にわたり、膀胱がんの克服に務め、回復に向かっているため、2023年初頭から復帰します。FSJ通信と大野晃のラグビー通信を、お楽しみ下さい。 |
|
FSJ通信目次に戻る / 次へ |