FSJ 通信 


 

            号外485  2022年4月15日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2022年4月号(2022年4月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                          大野 晃 

                


 
        ◇見るだけファン増大の不安◇

 

 

 

新型コロナウイルス感染症の感染再拡大が懸念される中で、プロ野球やJリーグの激戦が展開され、大型競技場では、コロナ禍前の熱気が戻ってきた。

 

多くがテレビなどの映像に限られたスポーツ観戦が、現場で楽しめるようになった。

 

しかし、プレーする機会は、いまだに大きく制限されている。

 

道路や公園でのランニングやウォーキング、限定されたプールでのスイミング程度で、集団球技などは気軽に挑戦できない。

 

体育館での競技も規制が多い。

 

屋内での軽い体操が精々の毎日だろう。

 

それだけ、見るだけファンが増大し、スポーツ愛好者に運動不足が広がる皮肉な状態のようだ。

 

スポーツライフの正常化は、することも、見ることも自由になって達成できる。

 

春の陽気に、屋外での絶好のスポーツシーズンを迎えても、プロやトップ競技を競技場で見る機会が増えたにすぎず、肝心の競技者の感染による中止試合も消えないのだから、イラつく人々も少なくない。

 

新しい感染傾向や拡大対策の経験に基づく、より現実的な、きめ細かい対策が提示されないため、いつ、どこで、どの程度、どうやったら楽しめるかが、わかりづらいのだ。

 

テレビゲームによる疑似スポーツ体験の商戦が盛んだが、見るだけファンを加速させる可能性がある。

 

企業活動や外食、観光の復興に熱心な国や自治体だが、国民の健全な生活は後回しのようだ。

 

過酷な労働環境の変化で、スポーツに取り組む意識も低下しがちだ。

 

スポーツ庁や自治体のスポーツ振興担当、そして競技団体が、医療機関の指示に従い、地域の実情に合わせて、安全で安心なスポーツ機会を提供すべきだ。

 

マスメディアは、その具体例や課題を示す必要がある。

 

商業施設の宣伝に終始していては、国民とかけ離れるばかりだ。

 

対応の遅れは、国民スポーツの極端な先細りを招きかねない。

 

2022年4月8日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで