FSJ 通信 


 

            号外433  2020年2月19日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2020年2月号(2020年2月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                            大野 晃 

                


 
          ◇新用具に振り回される◇

 

 

 

マラソンで好記録を連発したナイキ製の厚底シューズが反発力の強さなどからルール違反の疑いを持たれたが、想定外だった世界陸上競技連盟は市販品はOKだが、今年4月30日以降の競技会では、4カ月以上前から市販されていないシューズは使用禁止とした。

 

東京五輪が近く、代表選考で使用されている現実を考慮して、不明確だった厚底の制限基準を示したうえでの妥協的判定だったようだ。

 

これまでも、さまざまな競技で、メーカーによる用具の技術革新は競技力の向上に貢献してきたが、市販品の拡大を狙うメーカーにとって使用する競技者はテストドライバー的役割を担い、商業主義的な側面を否定できなかった。

 

競技の本質に影響を与えず、安全性が確保され、公平性を妨げないことを、競技関係者が自主的に判断することが重要で、競技を歪めないルールの確立が必要である。

 

販売優先で結果を重視するメーカーの論理に振り回されると、競技の楽しさを台無しにしかねないからだ。

 

競技やプレーに必要な体力や技術を身につけて挑戦することが、競技の喜びを生み出す。

 

ルールに沿って、施設や用具が改善されれば、より豊かな挑戦が可能になる。

 

そうして競技成果は発展してきた。

 

新用具の効果を生むには、競技者の使いこなす鍛錬が不可欠だ。

 

競技者の努力をより確実に後押しする新用具であって、新用具が成果を生むわけではない。

 

しかし、勝利至上の結果第一主義は歪んだ競争を生みかねない。

 

行き過ぎた用具革新競争は、ドーピング(禁止薬物使用)と同じ危険性をはらむ。

 

用具競争の背景に、マスメディアなどによる結果第一主義のまん延があることを危惧する。

 

競技の楽しさは、結果にかかわらず、挑戦する経過の中にある。

 

スポーツ・マスメディアには競技者の努力や工夫を掘り下げて、ス

ポーツの人間的な魅力を伝える意欲が求められる。

 

  2020年2月11日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで