FSJ 通信 


 

            号外431  2020年1月22日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2020年1月号(2020年1月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                            大野 晃 

                


 
        ◇にわかに新春ラグビー熱気◇

 

 

 

昨年のワールドカップ(W杯)開催の熱気が引き継がれたのか、にわかに新春ラグビーが人気にわいた。

 

正月3日の全国高校大会準々決勝は、東大阪市花園ラグビー場に4試合で3万人近い観衆を集め、11日の全国大学選手権決勝は、新設の東京・国立競技場に5万7000人を超える観衆がつめかけ、12日のトップリーグ開幕戦は全国6会場の8試合に9万人を上回るファンが出向いた。

 

記録づくめの観客動員で日本ラグビー協会も想定外だったらしい。

 

スタンドに家族連れや高齢者から若者まで多様なファンが押し寄せて、国民スポーツの中心に躍り出たようだった。

 

もっとも、40年近くも前の1980年代初めには、師走の早明戦に寒風の旧・国立競技場へ6万人を超える観衆が足を運び、成人の日の日本選手権は振り袖姿のファンが目を引いていた。

 

師走から新春のラグビーは俳句の季語で、冬の風物詩だった。

 

だから初めてのブームではないのだが、派手な宣伝もないのに、なぜ、今、復活したのか。

 

歴史を踏まえ、スポーツ関係者やマスメディアは深く検討する必要がありそうだ。

 

W杯効果には違いないが、国民が、競技スポーツに何を求めているのかを探る好機ではある。

 

日本オリンピック委員会は、半年後に迫った東京五輪の日本選手団に挙国一致的な応援を期待して、訴えるのに懸命だが、国民の反応は冷ややかなようだ。

 

笛吹けど踊らずらしい。

 

これまた、大きな検討課題である。

 

半世紀以上も前の東京五輪を契機に、五輪人気が高かった国民感情が変わってしまったのか。

 

ラグビー人気と五輪不人気で、五輪年が幕を開けた。

 

永年取材してきた筆者にも明解な答えは出ないが、誰かに作られた人気には背を向けて、興味を持つ競技を自ら選択して楽しむスタイルが広がっているのなら、悪いことではない。

 

多様性の時代を象徴しているのかもしれない。

 

2020年1月15日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで