FSJ 通信 |
号外430 2020年1月13日 |
※全国商工団体連合会の機関紙「全国商工新聞」2020年1月20日号に「スポーツあまから時評」として掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇思いやりの五輪年◇
東京五輪・パラリンピックの年が明けた。 半世紀を越えて聖火が再び東京に灯る日が半年後に迫った。 年明けからマスメディアによる日本代表のメダル獲得期待が、かまびすしい。 海外からの観光客拡大を期待した「おもてなし」作戦に力が入る。 しかし、膨れるばかりの税金を投じる開催は、単に「日本の力」を誇示する機会ではないはずだ。 世界中の人々とさまざまに交流し、スポーツの楽しみを共有して、世界は一つを実感する貴重な体験の機会である。 他人行儀な「おもてなし」ではなく、心を開いた「思いやり」の精神で未来を語り合う機会である。 17日間の五輪だけで、33競技339種目もの争いに、世界の競技者が集結し、トップレベルの競い合いが展開される。 多様なスポーツに触れ、多様な努力の姿や喜びを集中して知る機会でもある。 世界の競技者の人生哲学や海外観客たちのスポーツ観戦スタイルから学ぶことも多いだろう。 国立競技場など競技施設は整っても、運営に関しては心配なことが多すぎる。 猛暑が予想されて、マラソンと競歩は北海道札幌市に移されたが、他の競技でも暑さ対策は不可欠で、その全体像が見えない。 出場者の競技施設への集合や多くの観客を運ぶ、普段の生活を犠牲にしない手立てがはっきりしない。 テロ対策と警備ばかりが重視されるが、息のつまる雰囲気を生むかもしれない。 開幕を前に、全国のキャンプ地に世界の競技者たちが続々と入国するから開催地だけの問題ではない。 ずさんな開催計画で招致し、東日本大震災から復興した姿を見せると豪語した安倍政権だが、遅々として進まない復興や原発の危険を目のあたりに、世界の人々が「偽善五輪」の印象を強めるかもしれない。 「思いやり」の精神で、世界とスポーツをめぐる現状をきちんと見つめる1年としたいものだ。 2020年1月8日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |