FSJ 通信 |
号外428 2019年11月20日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2019年11月号(2019年11月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
2020年東京五輪のマラソンと競歩が札幌市で開催されることになった。 猛暑が予想される東京から北の大地へ移行するしか競技者や観戦者の安全をはかれないという国際オリンピック委員会(IOC)理事会の決定だった。 無視された東京都は移行の費用などを問題にしてIOCを批判して、まるで被害者と言わんばかりだったが、競技者や観戦者の安全第一の五輪開催なのか、世界が不信を抱いていることを裏書きした。 他の競技や交通などについても再検討が必要だろう。 関連施設建設や観光対策はあっても、東京都政に五輪開催の熱意や細心の注意が感じられないと、世界に映っても不思議はない。 都政が後押しする草の根の国際交流や競技間の交流が深まっているとは言えず、広く都民の中に、五輪運動を盛り上げる機運が皆無に近いからだ。 ラグビーのワールドカップ(W杯)開催で全国に自発的な国際交流の意識が高まったとはいえ、世界平和を目指す五輪につながってはいない。 W杯では、にわかファンが急増したという。 日本代表が飛躍的に前進したからだけではない。 世界トップの競技者が、人間性をぶつけ合って全力で競い合う姿に、スポーツに取り組む真剣さと、スポーツで世界は一つを実感したからだろう。 ゲームの中にドラマがあることを、改めて体験したことが、フレッシュな感動を生んだのではないか。 競技者の商品化が進んで、トップ競技会がイベント興行と化し、スポーツ観戦は単なる娯楽の一つと思っていたが、見たら違った。 スポーツに人間再発見の喜びを感じたからではないか。 五輪は、その喜びをさらに拡大するはずなのだが、日本のメダル獲得ばかりが騒がれては、興ざめするのが当然だろう。 五輪開催の意義を再認識して、本道に戻す努力こそマスメディアに求められている。 互いに認め合う競争の中に人間ドラマがある。 2019年11月12日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |