FSJ 通信 


 

            号外427  2019年10月23日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2019年10月号(2019年10月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                            大野 晃 

                


 
           ◇日本的観戦にW杯の衝撃◇

 

 

 

台風19号の危険のため、ラグビーのワールドカップ(W杯)3試合が史上初めて中止された。

 

4年に1回の大舞台で試合を断念した代表たちは、悔しさを表に出さず、カナダ代表とナミビア代表は中止が決まってから数時間後には、当たり前のように会場の岩手県釜石市で台風被災地の支援活動を手伝った。

 

台風被災の激しさに、ラグビーを楽しんでいていいのかと自問する競技者が少なくなかったともいう。

 

競技会や競技者のあり方を考えさせる出来事だった。

 

そんな中で、日本代表は歴史的な決勝トーナメント進出を実現した。

 

「勝つことが被災地への励ましになる」と快挙に全力投入した競技者たちは懸命だった。

 

国民の応援に感謝する声も相次いだ。

 

社会とのつながりを忘れてはいなかった。

 

ラグビーでは、新日鉄釜石の黄金時代に、大会後の混雑した帰宅電車で、競技者たちが、立っていた乗客に席を譲った話も伝わっている。

 

日本代表の試合会場のほとんどを占めた観客たちは、日本代表のプレーに熱狂的な声援を送っていたが、ラグビーを楽しむことには、ぎこちなさがあった。

 

初めてラグビーを目にする人が少なくなかったこともあっただろう。

 

「ニッポン、ニッポン」の大声をあげるばかりで、海外からのファンたちが歌声をわきあがらせる姿とは、対照的に異様な雰囲気だった。

 

国内のラグビーの試合では、静かにプレーに集中して、自然に歓声があがるのが一般的だが、W杯では違っていた。

 

野球やサッカー同様の日本代表声援の大騒ぎだった。

 

競技者や観客の安全が第一の競技会運営や社会とのつながりを重視する競技者の一体感、それを大事に、自然な形で代表を応援し、競技を目いっぱい楽しみ、お祭りを喜ぶ雰囲気の外国人観客たち。

 

日本が忘れがちになっていたスポーツの根源的価値ではないか。

 

W杯は日本スポーツの現実に、さまざまな衝撃を与えている。

 

2019年10月16日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで