FSJ 通信 


 

            号外426  2019年9月24日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2019年9月号(2019年9月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                            大野 晃 

                


 
         ◇ノーサイドの交流と融合◇

 

 

 

アジアで初めてのラグビーのワールドカップ日本大会が9月20日東京・調布市の東京スタジアムで開幕。

 

11月2日横浜国際総合競技場での決勝まで44日間の永い世界一決定戦だ。

 

全国12市の会場や50以上のキャンプ地で出場チームと住民のさまざまな交流が続いた。

 

海外のファンやサポーターも続々、来日して日本のファンとの交流を繰り広げた。

 

交流はさらに進む。

 

出場チームの特徴は国籍にとらわれない多人種混成の地域代表にある。

 

世界各地域でのラグビー文化と伝統の代表を意識した優しい誇り高き競技者集団である。

 

競技戦術は全体として似通ってきたが、競技に臨む精神には地域的個性がある。

 

それが激突や好プレー以上にファンの興奮を呼ぶようだ。

 

それを互いに認め合うことで試合が成り立ち、グラウンドもスタンドも融合した雰囲気に包まれるのが特色でもある。

 

だから試合を離れればノーサイド(敵味方なし)のつき合いとなり、会場近くのファンゾーンが盛り上がる。

 

形式ばらない自然な交流で友だち気分にあふれ、観戦同様に大切にする海外ファンは多い。

 

近代スポーツの原点があるようだ。

 

会場や周辺で、日本代表の成績にこだわりすぎるスポーツ観にカルチャーショックを与え始めているだろう。

 

世界トップの競技レベルと世界のスポーツ愛好スタイルを目の当たりにして、スポーツの楽しみ方を見直す機会になったはずだ。

 

フェアな争いを続けなくては、ケガの危険がいっぱいの競技だからルール順守は当然だが、規定がなくともフェアに徹するのが代表の務めで、乱闘は皆無に近い。

 

スタンドのファンが許さないし、フェアプレーにはノーサイドで拍手がわいた。

 

大量動員のマスメディアのほとんどが、日本代表やスター競技者を追うばかりで、スポーツを通じての国際交流の真実を発見する好機を生かす姿勢に乏しく、後進性を露呈した。

 

2019年9月18日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで