FSJ 通信 


 

            号外423  2019年6月18日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2019年6月号(2019年6月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                            大野 晃 

                


 
        ◇特殊専門化とeスポーツ◇

 

 

コンピューターゲームのeスポーツが若者の人気を集めている。

 

集団で対戦するサッカーなどのeスポーツについて国際オリンピック委員会は五輪正式競技化を時期尚早としたが、チェスやブリッジも正式競技のアジア大会では、昨年の大会で公開競技に採用され、3年後の大会では正式競技に格上げされる。

 

仮想現実の競技体験が人間的なスポーツと言えるかは議論の分かれるところだが、ゲーム好きの若者が仮想体験でも競技に意欲を持っていることが重要だ。

 

強い身体運動なしで、見るだけでなく競技を楽しめると感じるからだろうか。

 

運動嫌いの競技スポーツ好きという“二律背反”の拡大かもしれない。

 

競技スポーツが、あまりにも特殊専門化して、誰もが気軽に参加できなくなった結果とも言える。

 

こどもから大人まで、競技スポーツの環境が極端に狭小化した現実を見落としてはなるまい。

 

挑戦する時間や自由に使える広い空間が、一般国民の生活に確保されていない。

 

スケートボードなど都市型スポーツが人気なのも共通している。

 

スポーツ基本法でスポーツすることを国民の権利と認めながら、政治は環境条件を整えることを怠ってきた。

 

人間の豊かさを狭小化してきた。

 

若者に人気だからと東京都は産業対策でeスポーツに肩入れしようという。

 

マスメディアも肩入れに動き出している。

 

忘れてならないのは、企業により商業主義的に拡散されたコンピューターゲームからeスポーツが生まれた特殊性だ。

 

eスポーツ人気に便乗することは、国民スポーツ振興にはならない。

 

一般国民の競技スポーツの楽しみを、見ることだけに限定させてきた政治姿勢を、本来の、する楽しみの拡大へ方向転換させることこそ、スポーツ権の保障につながる。

 

スポーツする時間を確保するための働き方改革や、空間を確保するための公共施設の拡充など課題は山積している。

 

2019年6月12日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで