FSJ 通信 |
号外422 2019年5月21日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2019年5月号(2019年5月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
2020年東京五輪・パラリンピックの日本代表候補たちは、開幕まで正念場の1年を迎える。 卓球などの世界選手権で思うような成果が出なかったり、陸上男子リレーのように思わぬつまずきもあった。 競争相手も力を上げているのだから順風満帆とはいかない。 さまざまな悩みを乗り越える厳しい期間である。 代表候補の挑戦者精神を支えるのは、社会的な絆だろう。 励みとなり、努力を促す。 プロ化の進展で閉鎖的な鍛錬環境にあるだけに、なおさらだ。 この1年は、前哨戦の連戦や合宿が多くなり、競技関係の殻に、こもりがちになる。 社会との関係はマスメディアを通じることが大半になりそうだ。 ところがマスメディアは、あれこれのちょっとした成果を誇張して期待感を煽るばかりだ。 代表候補たちの焦りや重圧感を増しかねない。 これまでも、マスメディアの身勝手さが代表候補を追いつめたケースを多く見てきた。 そのマスメディアの偏った姿勢が増幅している。 代表候補の孤立を強め、冷静な鍛錬を妨げることを恐れる。 スポーツ庁はじめ国が成果主義を振り回すことで、さらに追いつめる。 代表候補を支える国民は競技成果を求めるばかりではない。 その人間性に共鳴して、存分に力を発揮することこそ望んでいるはずだ。 しかし、国もマスメディアも、国民には観客として経済効果を期待するばかりのようだ。 代表候補と絆を深める機会や国民のスポーツ参加を拡大する運動に関心を示さない。 日本代表候補の競争相手である世界のスポーツ状況にも目を向けない。 観光客として金を落としてくれることばかりに気を配っている。 政権は近隣諸国との関係悪化すら改善に動こうとしない。 平和友好の開催の環境作りに背を向けているようだ。 世界平和と国民スポーツの発展に寄与する開催へ、マスメディアも広い視野と知恵を発揮する正念場である。 2019年5月15日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |