FSJ 通信 |
号外412 2018年8月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2018年8月号(2018年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
インドネシアのジャカルタ市とパレンバン市で第18回アジア大会が開催されている。 4年に1回のアジアのスポーツ祭典だが、40競技465種目もの多種目を16日間で競う過密大会で、45カ国・地域から約1万5000人が参加し、多彩な争いを展開している。 五輪競技に加え、カバディ、セパタクロー、武術太極拳といったアジアの地域競技からボウリング、スカッシュ、さらにはパラグライダー、トランプのブリッジまで実施競技に含まれている。 アジア各地域で楽しんでいる競技を競いたいという要望が強く、競技種目が拡大する一方で、2014年の第17回韓国・仁川市大会で縮小制限が図られたが、2020年東京五輪が33競技にも膨らんだこともあり、再び拡大に転じた。 負担に耐えられないと、ベトナム・ハノイ市が開催を返上し、インドネシアが第4回以来、14回(56年)ぶり2回目の開催を引き受けた。 欧米中心に五輪競技が拡大したのに対し、アジアの独自性を追求した結果でもある。 アジア大会での実施が先行し、その後、五輪競技に採用された競技が少なくない。 ここ9回(36年間)は中国、韓国、日本が飛び抜けてメダル獲得をリードしており、日本オリンピック委員会は全競技に参加し、東京五輪へ弾みをつけたいとしている。 南北の融和が進んで韓国・北朝鮮合同チームが3競技に拡大した。 南北融和がアジアの人々にどんな影響を与えたかを知る機会である。 メダル獲得にとらわれず、自らの楽しみ方で参加するアジアの熱気が感じ取れる場でもある。 アジアの平和と発展をともに進める意欲が大会を包むだろう。 五輪とは、ひと味違ったアジアの祭典で、メダル獲得を追求するばかりの日本は、このところ浮いた存在となっていた。 日本スポーツ界やマスメディアは、大会の意義を再認識し、一体化する努力が必要だろう。 2018年8月14日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |