FSJ 通信 |
号外411 2018年7月25日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2018年7月号(2018年7月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
ロシアで開催されたサッカーのワールドカップ(W杯)はフランスが5大会ぶり(20年ぶり)2回目の優勝を飾って幕を閉じた。 ベスト4対決は、個人技量と運動量に富んだ競技者の組織化されたスピーディーな展開で時間を忘れさせた。 攻防の一瞬の変化、多彩な攻撃、奇跡的な防御が連続して現代サッカーの面白さを満喫させた。 しかもボール奪取はラグビーを思わせる激しさで格闘技をうなずかせた。 ビデオ検査の導入で意図的な反則は減った。 若い力の躍動も特徴だった。 競技者の図抜けた個人能力だけでは勝てない団体球技であるサッカーの特質を実感させた。 テレビ観戦で日本でも新しいファンが拡大したようだ。 欧州勢がベスト4を占め、4大会連続して欧州勢の優勝と欧州優位を継続したが、主な欧州各国代表の構成は多人種、多民族が融合した社会を反映していた。 そのうえ英国、イタリア、スペインなどのプロ・リーグに所属する同僚同士の競り合いで、欧州クラブのグローバル化が進んでいる。 それは競技者育成の環境条件の格差も証明した。 それでも世界最大の競技だけに、各国の国民性を映し出す熱狂ぶりに、世界的な、スポーツの生活への定着を実感させた。 政治利用の思惑を超えて、プレーへの興奮が、国民的な一体感を生んでいた。 2大会ぶりに決勝トーナメントに進出してベスト16の一角を占めた日本だが、スピード、運動量、技術の個人能力で世界トップとは質の違いを思わせた。 一次リーグ突破を狙った勝利を求めぬ試合ぶりにスポーツ精神への批判を招いたが、何よりも目指す将来の方向性が見えなかったことが気がかりだ。 世界トップに善戦とまりで満足していては発展性に乏しい。 人気は高いが、日本サッカーの特色追求や競技者育成に、いびつな環境が影響しているのではないか。 この機会にトップ競技者から子どもの環境まで総点検する必要があるだろう。 2018年7月17日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |