FSJ 通信 


 

            号外407 2018年3月22日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2018年3月号(2018年3月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                                   大野 晃 

                
 
         
◇自然遠のく冬の競技◇

 

 

 

平昌五輪で日本選手団が11種目に冬季五輪最多の13個のメダルを獲得した(2種目で複数獲得)。

 

地元開催の長野五輪を3個上回ったものの、102種目に膨れ上がった中で、総メダル数のうち獲得メダル数の割合を示すメダル獲得率は4%余りと、長野の水準には戻ったが、下回った。

 

冬季五輪では、精々4%程度しかメダルを獲得できずにいる。

 

ノルウェーは13%ものメダル獲得率を誇り、地元韓国も5%を超えた。

 

フィギュアの羽生の見事な2連覇やスピードスケートの小平、高木姉妹の3人娘の大活躍が印象深かったが、特徴的なのは、屋内競技のスケートなどで9個、人工的な特殊施設で空中回転技を競うスノーボードなどを合わせると11個にも集中したことだ。

 

長野五輪から20年で、冬の自然に親しんで楽しむ伝統的なアルペンスキーやクロスカントリースキーは世界から遠く引き離された。

 

メダル獲得には、土台である国民のスポーツ状況が如実に反映する。

 

一般的には、北欧のようなダイナミックな冬のスポーツが消えつつあることの証拠だろう。

 

パラリンピックでは活躍しているから、関心は低くないのだろうが、手軽に楽しめる環境ではない。

 

20年で自然は豊かさを取り戻しつつあるが、人々は人工的な雪と氷しか楽しめない、いびつな冬のスポーツライフに閉じ込められたということだ。

 

競技者たちは圧倒的に家族が頼りで、企業などの社会的支援は極端に少ない。

 

家族の誘いで競技者を目指し、狭い世界で英才教育を受け、海外飛躍で力を蓄える。

 

兄弟や姉妹競技者が多く、本格的な練習は海外を拠点にすることが少なくない。

 

メダル至上で国民のスポーツ状況を見ない国の冬季スポーツ振興策の歪みが、五輪での狭小な成果に現れている。

 

メダルラッシュを騒ぎ立てるマスメディアは社会的背景を掘り下げないままで、国民栄誉賞を煽るばかりだ。

 

2018年3月14日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで