FSJ 通信 


 

            第49号  2017年12月29日


 

◇2017年の日本スポーツと世界◇

 

 

世界スポーツは、米国第一のトランプ米大統領の登場で、世界の連帯が危機を迎え、各国の協調が後退する中で、貧困と格差が拡大し、ロシアの国ぐるみドーピング(禁止薬物使用)など国家主導の病んだ競技者の拡散が深刻になった。

 

興行化した巨大国際競技会のあり方が大きな問題とされたが、国際オリンピック委員会(IOC)は、2開催地一括決定など小手先の生き残り策で、さらなる興行化を推進し、スポーツビジネスがもたらしたグローバル興行競技会と一般大衆のかい離が一段と進んだ。

 

日本スポーツは、方向性の定まらない混迷の中にあった。

 

2020年東京五輪・パラリンピックの広域開催により種目膨張が決定され、経費など開催のあり方に国民の大きな不信、不満が広がった。

 

しかも安倍首相が改憲五輪を表明し、政治利用の危険性が増大した。

 

世界に挑戦する日本の競技力は、限定された競技への狭小化が進んだ。

 

大相撲は、根絶されない暴行指導が表面化し、国際化する中での変わらない体質に批判が高まった。

 

一方で、プロ野球は競技者や競技団体とファンや地域住民の結びつきが強まった。

 

日本のスポーツ・マスメディアは、相変わらず国際性のない勝利至上の結果主義で、表層的に騒ぎ立てるばかりで、興行化した巨大国際競技会の宣伝と競技者の商品化にまい進し、スポーツの社会的価値を無視する姿勢を露骨に示した。 

 

[世界の特徴]

 

1、国ぐるみドーピングでロシア選手団の平昌冬季五輪出場禁止

 

 ◎IOC理事会が、国家ぐるみのドーピングでロシア・オリンピック委員会を資格停止とし、2018年平昌冬季五輪への選手団派遣を禁じることを決めた。

 

ただし潔白が証明された選手はチーム競技も含めて、国旗や国歌の使用は認めないが「ロシアからの五輪選手(OAR)」として参加の道を開いた。

 

◎IOCによる2014年ソチ冬季五輪のドーピング再検査で、ロシアの五輪からの永久追放者は、金メダリストを含め、計46選手に及んだ。

 

2、異例の五輪2大会開催地一括決定

 

 ◎2024年夏季五輪開催地に立候補していた5都市が、巨額の開催経費に対し、財政難などで次々に撤退し、パリとロサンゼルスの2市の争いになり、将来の開催立候補地がなくなるおそれがあったため、IOC総会は、2024年と28年の夏季五輪の開催都市をそれぞれパリとロサンゼルスに一括して決めた。

 

2大会を同時に選ぶのは1921年総会で24年パリ、28年アムステルダム大会を決めて以来、96年ぶりとなる異例の措置。

 

3、五輪の興行化が拡大し膨張する種目数

 

 ◎IOC臨時理事会は、2020年東京五輪の新種目に卓球混合ダブルス、柔道の混合団体など男女混合9種目とバスケットボール3人制の初採用を決めた。

 

同五輪では野球・ソフトボールなど追加5競技18種目を含め、33競技339種目が実施され、1万1090選手が参加する予定。

 

2016年リオデジャネイロ五輪は28競技306種目だった。

 

4、リオデジャネイロ夏季五輪の買収、ドーピングが明るみに

 

 ◎ブラジル司法当局がリオデジャネイロ五輪の開催都市決定でIOC委員の買収に関わった疑いで、ブラジル・オリンピック委員会のヌズマン会長を逮捕した。

 

ブラジル側からIOC委員に200万ドル(約2億1700万円)が支払われていた疑いがあるとした。

 

◎IOCはリオデジャネイロ五輪招致を巡る買収疑惑で元陸上短距離選手のフランク・フレデリクス委員(ナミビア)を資格停止とした。

 

 ◎国際陸連はリオデジャネイロ五輪女子マラソンで金メダルを獲得したジェミマ・スムゴング(ケニア)がドーピング検査で陽性反応を示したと発表した。

 

5、10年間で世界にまん延したドーピング

 

 ◎2008年北京夏季五輪のIOCによる再検査で、陸上男子400bリレーのボルトを含むジャマイカの金メダルなど、ドーピング違反によるメダル剥奪が相次いだ。

 

◎北京五輪、12年ロンドン夏季五輪のIOCによるドーピング再検査で、16カ国・地域、6競技にわたって計106の違反が見つかった。

 

6、北朝鮮のミサイル強行で平昌冬季五輪に暗雲

 

 ◎北朝鮮の相次ぐミサイル発射と米国主導の米韓大規模軍事演習の応酬で朝鮮半島の緊張が高まり、北朝鮮との国境に近い韓国・平昌での冬季五輪開催に暗雲が漂った。

 

[日本スポーツの特徴]

 

1、東京五輪・パラリンピックの興行化が顕著に

 

◎東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の大会 後の利用について、政府がサッカーやラグビーの「球技専用」に改修する基本方針を了承。

 

国立代々木競技場や秩父宮ラグビー場とセットで、民間に運営権を売却することも検討されている。

 

◎東京五輪・パラリンピックは、IOC決定の五輪33競技339種目と国際パラリンピック委員会決定の22競技537種目が実施される膨張した大会となることが確定した。

 

◎大会経費が総額1兆3500億円と試算される中で、女子選手の参加増や若者に人気の種目増などで大会の興行化は一気に拡張し、開催後は後利用を考慮せずに、民間に運営権を売り渡すことが明らかになった。 

 

◎札幌市が、財政上問題がありながら、2026年冬季五輪の開催地に名乗りを上げた。

 

2、日本出身横綱・稀勢の里の誕生と暴行指導で横綱・日馬富士が引退

 

◎大相撲初場所で初優勝した大関・稀勢の里が横綱に昇進。

 

日本出身力士の横綱昇進は、1998年夏場所の3代目若乃花以来19年ぶり。

 

横綱・稀勢の里は春場所で2場所連続優勝。

 

◎大相撲秋場所は3横綱2大関が休場する中で、横綱・日馬富士が優勝。

 

九州場所は3横綱1大関が休場する中で、横綱・白鵬が40回目の優勝。

 

◎日馬富士が、秋巡業中のモンゴル出身力士の懇親会で、白鵬の説教に対し、スマホをいじっていた前頭・貴ノ岩に腹を立て、殴ってケガをさせ、九州場所後に責任をとって引退した。

 

◎日本相撲協会理事会は、日馬富士の引退を認め、暴行の場に同席して止めなかったとして白鵬、横綱・鶴竜の減給と八角理事長の報酬返上、日馬富士の親方である伊勢ケ浜親方の理事からの降格を決めた。

 

協会の調査に協力しなかった貴ノ岩の親方である貴乃花親方の理事からの降格も決めた。

 

◎白鵬を頂点とするモンゴル出身力士と協会理事会の対立が表面化した。

 

3、五輪2年前の世界選手権で日本のメダル獲得有望競技の狭小化が進む 

 

◎体操の世界選手権で、男子個人総合途中でケガをして棄権したエースの内村航平にかわり、白井健三が銅メダル、種目別の床運動と跳馬で金メダル。

 

女子ゆかで村上茉愛が金メダル。

 

新体操世界選手権で日本は銀1、銅3。

 

柔道の世界選手権で日本勢は、2015年の前回大会の15個(金6、銀4、銅5)を総数では下回ったものの、金メダル7個を含むメダル12個(銀4、銅1)を獲得した。

 

◎レスリングの世界選手権で日本は金6、銀1、銅2の計9個のメダルを獲得した。

 

◎陸上の世界選手権で、日本はメダル3(銀1、銅2)、入賞2。

 

水泳の世界選手権の競泳で、日本は2011年以来3大会ぶりに金メダル0に終わったが、計7個(銀4、銅3)のメダルを獲得。

 

◎日本のメダル獲得有望競技は、体操、柔道、レスリング、水泳などへと、狭小化が鮮明になった。

 

4、プロ野球の地域密着志向が定着へ

 

 ◎プロ野球セ・リーグは広島カープが37年ぶり2回目の2連覇。

 

◎プロ野球パ・リーグは福岡のソフトバンクが2年ぶりに優勝し、日本シリーズで、セ・リーグ3位から勝ち上がった横浜のDeNAを降して2年ぶり8回目の日本一。

 

5、陸上男子100bで初の9秒台達成

 

◎陸上の日本学生対校選手権男子100b決勝で、桐生祥秀が、日本勢初の9秒台となる9秒98の日本新記録を樹立した。 

 

6、高校野球部の減少と消えぬ高校スポーツの不祥事

 

 ◎日本高校野球連盟の調査で、硬式部員数は16万1573人と前年度比6062人減となり、1982年の調査開始以来、最大の減少幅となった。

 

加盟校数は25校減の3989校で12年連続の減少となり、29年ぶりに4000校台を割り込んだ。

 

 ◎仙台育英高の硬式野球部員らが飲食店で飲酒や喫煙をしていたことが判明するなど高校野球部での不祥事が後を絶たず、足利工大付属高バレーボール部の男性コーチが男子部員を蹴って負傷させるなど高校スポーツの暴行が消えなかった。

 

 ◎高校や中学の部活動指導教員の過剰労働が問題視された。

 

7、リニアが壊す南アルプス

 

 ◎南アルプスを貫くリニア中央新幹線のトンネルが豊かな自然を損なうとして、登山者団体が工事の即時中止を求め、関連工事による自然破壊が目立ってきた。

 

8、働き盛りの運動不足が深刻に

 

◎スポーツ庁の2016年度「体力・運動能力調査」によると、7、10歳男子と9、12、13歳女子に加え、60〜64歳男性と75〜79歳女性で体力テストの成績が過去最高となったが、30〜40代の働き盛りは低下し、35〜39歳と40〜44歳は過去最低で、同年代の男性も1998年度の成績を下回った。

 

別の調査では、週3日以上運動する人の割合が30代の男女は11.7%と全年代で最も低かった。

 

9、方向定まらぬスポーツ庁

 

 ◎スポーツ庁の審議会が今後5年間のスポーツ基本計画を答申し、成人の週1回以上のスポーツ実施率を国民の65%に引き上げ、週3回以上は30%に拡大させることを目標にしたが、指導者などスポーツ推進関係者の実態は調査研究課題とされ、文科省主導の総合型地域スポーツクラブの充実ばかりが強調されて、障害者スポーツでは絶対的な場の不足に対する改善策がなく、全体として具体策が皆無に近かった。

 

一方で、スポーツ市場やスポーツ観光の拡大には熱心な姿勢が明確になった。

 

◎文科省は「大学スポーツ振興に関する検討会議の最終とりまとめ」を発表し、米国の全米大学競技協会(NCAA)をお手本に組織、人材の養成や民間資金調達などを検討し、2018年度中に産官学連携の日本版NCAA創設を目指すとした。

 

◎スポーツ庁は、企業217社を「スポーツエールカンパニー」として初めて認定したが、企業社員のスポーツ実施の将来方向は見えないままだった。

 

10、サッカー日本代表がワールドカップ出場決定

 

 ◎サッカーの2018年ワールドカップ・ロシア大会アジア最終予選で日本代表が豪州代表を破り、6大会連続6回目の出場を決めた。

 

▽スポーツ・マスメディア

 

1、限られたメダル獲得有望種目に一喜一憂

 

2、ジュニア層の金のタマゴ探しを煽る

 

3、2020年東京五輪・パラリンピックの無責任計画を追及しない

 

4、五輪の興行化膨張を後押し

 

5、ドーピングの世界まん延に無頓着

 

6、日本人横綱誕生を差別的に扇動

 

7、日本相撲協会の内部対立を煽り、暴行指導の背景追及を拒否

 

8、学校部活動の環境悪化を掘り下げず、不祥事ばかりを非難

 

9、スポーツ庁の政策点検を放棄

 

10、東日本大震災被災地など災害被災地のスポーツ復興に無関心

 

                   スポーツジャーナリスト

 

            大野晃

 

2017年12月29日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで