FSJ 通信 


 

            号外404 2017年12月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2017年12月号(2017年12月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                                   大野 晃 

                
 
    
日馬富士 

      暴行事件 国際化と日本精神主義の限界◇

 

 

 

大相撲の横綱・日馬富士が、暴力行為で引退した。

 

モンゴル出身力士の懇親会で横綱・白鵬の説教に対し、後輩の幕内・貴ノ岩がスマホをいじっていたことに激怒した日馬富士が、貴ノ岩を殴ってケガをさせた事件だ。

 

驚かされたのはモンゴル出身力士に、大相撲の負の伝統である暴力指導の精神が浸透していたことであり、モンゴル出身力士が部屋横断的に結束を強めていたことだ。

 

10年前に力士暴行死事件が発覚し、大麻事件や暴力団との癒着疑惑、横綱の乱行、野球賭博に八百長と、3年余りの間に不祥事が相次いで明るみに出て、大相撲の改革が社会問題化した。

 

暴力指導の根絶、親方専制の部屋の力士重視の運営への民主化、力士の権利保護、親方連合による競技・興行の専制的運営の透明化など、開かれた大相撲への脱皮と、国際化した中で日本相撲協会が近代的で民主的なプロスポーツ団体として自立することが大きな課題と指摘された。

 

しかし協会運営に介入した文科省は、大相撲を「国技」とし、外部介入の強化により、協会を、税制で優遇した公益財団法人へ衣替えして、天皇、君が代、日の丸、神事を重んじ、服従忍耐を美徳とする日本精神の伝統継承を求めた。

 

現実には部屋の運営改革などは進まず、収入源である出世力士の拡大を狙って外国出身者の獲得競争となり、実力主義の土俵では3横綱が現出するなどモンゴル出身力士が幕内上位を占める大勢力となった。

 

親方から強要されながら、主な後援者である政治的、経済的利用を目論む政権党に与する政財界や地方政財界人により偏った日本精神なるものが醸成され、外国出身者にも「礼儀」を教え込む暴行指導を容認する考え方が育まれたことは想像するに難くない。

 

一方で、日本国籍が親方の条件とされるなど外国出身力士に不満がくすぶっていることも間違いない。

 

しかも日本人横綱誕生をマスメディアが煽って差別感を助長した。

 

一般ファンとの交流の先頭に立ってきた白鵬を頂点にしたモンゴル出身力士たちには発展に貢献した自負があるからだろうが、その結束は横綱の専横を思わせる協会理事会を飛び超えた発言や人事要求に及び、暴行の処分を先送りして「横綱の権威と責任」で依願退職にあたる引退を認めるなど理事会運営は揺さぶられた。

 

国際化の波を日本精神なるもので押しとどめようとしても矛盾は深まるばかりだった。

 

「横綱の品格」などと日本精神なるものをむやみに振り回しては国際的なスポーツとして大相撲が認知される道を閉ざすことになる。

 

根拠に乏しい「国技」を理由に文科省などが介入するのはスポーツ基本法違反の疑いがあり、大相撲の発展を歪めることにつながる。

 

ファンは力士のプレーや勝負に魅力を感じるのであって、日本精神なるものを重視するのは一部にすぎない。

 

ファンを大事にするなら、プロスポーツの原点である自立を真剣に目指すべきである。

 

実質的な力士代表となっているモンゴル出身者たちと日本人親方たちが、さまざまな問題を十分に話し合うしか、大相撲の発展方向は見えてこない。

 

事件の表層や対立に騒ぐマスメディアには、その背景を掘り下げる努力こそ不可欠だ。

  

        2017年12月13日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで