FSJ 通信 |
号外399 2017年7月24日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2017年7月号(2017年7月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
夏休みは高校生や中学生の競技会が集中する。 とりわけ、テレビ中継などでマスメディアが競って煽り、高校野球は異様に熱を帯びる。 ところが、日本高校野球連盟の調査によれば、加盟する今年度の硬式野球部は12年連続の減少で、29年ぶりに4000校台を割り込み、部員数は3年連続の減少で、前年から6000人余り減って16万1500人余りと、1982年の調査開始以来最大の減少幅になったという。 全国高校選手権の地方予選参加数も14年連続の減少で、中学の軟式野球部員が、この10年間で約12万人も減少したことも影響している。 少子化の進展もあるが、マスメディアの大騒ぎとは裏腹に子どもや親に“野球部嫌い”が広がっているようだ。 高校野球部の特待生や体罰などの誤った指導と封建的な部運営が問題となり、改善を図って、不祥事は5年間で最少になったとはいうが、根絶されてはいないからだろう。 子どもの遊び場が極端に減って、スポーツ参加の二元化が顕著になったが、クラブや部に参加して毎日のように練習に励むスポーツ好きの少数先鋭化が強まっているらしい。 国や競技団体が、勝利至上主義による効率的強化を促進していることが背景にある。 しかも、強制的な部活動がスポーツ離れを招く事態を生んでいる。 スポーツが好きで取り組みながら、成果主義的指導がスポーツ嫌いを増やす結果につながってもいる。 一方で、学校の運動部指導が教員に過剰労働を強いている現実もある。 おおらかに子どもたちがスポーツを楽しむ環境は劣悪なままで、改善の動きは始まったばかりである。 マスメディアの五輪報道も、親の献身がメダル獲得を生み出したと家族愛を賛美することに熱中し、子ども全体のスポーツ環境には目を向けずに、金の卵探しで少数先鋭化に拍車をかける。 とりもなおさず、日本スポーツの先細りを先導するかのようだ。 2017年7月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |