FSJ 通信 


 

            号外387 2016年8月24日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2016年8月号(2016年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                  

                               大野 晃 
 

           ◇世界見ぬメダル狂騒◇

 

 

リオデジャネイロ五輪で日本選手団の健闘が続いた。

 

柔道、競泳、体操で、NHKはメダル獲得で世界トップに近いなどと騒いだ。

 

民放は家族愛や友情の涙を讃え続け、新聞も変わらない。

 

しかし、世界と日本の競技者のありようや競技環境、競技条件の違いが一向に見えてこない。

 

新聞もテレビも日本競技者を追うばかりで、関連して外国競技者が登場するにすぎない。

 

フェルプス、ボルトといったCMでもおなじみのスターは注目するが、難民選手団や小国の競技者をわずかに伝えるだけだ。

 

深刻なドーピングの蔓延を注視する目は消えた。

 

競技者の国際連帯を追うこともない。

 

日本代表は、交流しているのだろうか。

 

日本競技者の環境を掘り下げることが希少だから、競技者の真実は想像するほかなかった。

 

競技者の個性を重視する指導の転換と、トップ競技者の自覚的努力が日本選手団に根づいてきたように思えた。

 

ようやく、競技者の自律が日本にも拡大してきたのだろう。

 

しかし、競技間格差は広がっているようだ。

 

メダリストのほとんどが企業スポンサーなどの手厚い援助で成果を上げたのに対し、カヌー初のメダリストは父の援助による長期の欧州での鍛錬が生きたという。

 

あいも変わらず柔道、競泳、体操がメダル獲得御三家。

 

多くの競技で世界と対等に争っているわけではない。

 

国が主導するメダル至上主義が日本人のスポーツ観を狭小にしてしまった。

 

一般国民のスポーツとして人気の卓球やバドミントンの活躍を身近に感じる人もいるだろうが、代表は異世界にある。

 

五輪が、ボルトの言うエンターテインメントになって、メディアは競技の娯楽性を追求する一方だ。

 

五輪の成果は一般国民のスポーツライフを広めると喧伝されるが、観戦熱を高めるだけで、さらにスポーツを生活とは遠いものと思わせるのではないか。

 

競技紹介とメダルラッシュに、はしゃぐだけの報道は、五輪興行の手先でしかない。

 

2016年8月17日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで