FSJ 通信 


 

            号外382 2016年3月23日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2016年3月号(2016年3月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                  

                               大野 晃 
 

          ◇競技の賭けは自殺行為◇

 

 

 

プロ野球巨人軍で、競技者の野球賭博関与が拡大し、自球団の勝敗を賭けた金銭のやり取りが常態化していたことが明るみに出た。

 

練習プレーでも賭けがあったという。

 

競技者の賭け麻雀や賭けトランプが横行していたことも発覚しており、賭け事漬けの巨人軍を思わせた。

 

阪神や西武でも自球団の勝敗や練習が賭けの対象になっていた。

 

プロ野球競技者に賭け事がまん延していた。

 

競技者による競技の賭け事は、八百長や競技賭博の温床となり、賭博利益を求める暴力団とつながる危険を増大する。

 

それにとどまらず、競技の公正さや透明性の否定につながり、競技そのものの拒絶を招きかねない。

 

競技者による競技に関わる賭け事は、自殺行為に他ならない。

 

近代スポーツの誕生は、人間の自然な営みであるスポーツを、賭けの対象から解放することに最大の目的があった。

 

競技者は禁欲的に賭けを排除する努力を続けたが、賭博を許容する社会の誘惑は果てしなく、様々なルールで競技者や競技関係者は自制しながら、スポーツを賭けの対象としない社会意識を醸成することに務めてきた。

 

それが近代スポーツの社会的発展をもたらした。

 

しかし競技が金銭的利得の手段となり、ビジネス化が進むに従い、競技が社会的な賭け事の対象に逆戻りし、競技者は自覚を失いがちになった。

 

国がサッカー賭博(くじ)の胴元になるほど後進的な日本では、競技者への社会的誘惑が強い。

 

賭け試合、賭けゴルフなど競技の賭け事が当然視されてはいまいか。

 

国が先頭に立って競技者の堕落を促している事実を忘れてはなるまい。

 

プロ競技者は、スポーツメディアと同様に、競技の人間的発展を促進することこそが社会的使命である。

 

競技に関して収入を得るのは、その手段にすぎない。

 

プロ野球競技者の賭け事まん延をルールの逸脱やモラルに限定してとらえていては、競技の発展にはつながらない。

 

2016年3月16日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで