FSJ 通信 |
号外380 2016年1月21日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2016年1月号(2016年1月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 |
大野 晃 ◇東京の課題探るリオ五輪◇ リオデジャネイロ五輪・パラリンピックの年が明けた。 五輪開幕は8月5日で、17日間にわたり28競技306種目が争われる。 東京との招致争いで世界の期待を集めた南米初の五輪だが、一昨年のサッカー・ワールドカップから連続するメガ国際競技会の開催で、ブラジル政府による巨額な施設建設などに国民の不満も高いようだ。 国際オリンピック委員会が巨費を投ずる五輪開催を転換し、既存施設利用などを求めた最初の五輪でもある。 部分的だが、ブラジル政府などは、巨大施設の五輪後の利用策を含めて国民スポーツ・ライフの条件整備を検討していると伝えられる。 リオ五輪の実態に迫れば、4年後の東京五輪開催の具体的な検討課題が見えてくるはずだ。 マスメディアは日本のメダル獲得ばかりを注目し東京五輪へ向けての成果を過剰期待するが、重要なのは、国民の理解と支持を集めた五輪開催かどうかを十分に見極めることだろう。 同時に、紛争やテロが世界中に広がる中で、平和を希求する五輪の現代的意義を問い直す必要がある。 リオから東京への最大の課題である。 世界の競技者たちの姿勢にも大きな変化が生まれているはずだ。 ファンや支援者たちと一体化を目指し、国境を越えた連帯を求めている。 1964年の東京五輪はじめ、過去の、新しい地域での五輪開催は、開催地住民と参加競技者と国際競技会の新しい関係を提示し、世界スポーツの発展に大きなヒントを与えてきた。 陽気なラテンアメリカの風土の中での平和の祭典が、世界の閉塞感を打破するきっかけを生み出すことにつながるか。 その一翼を日本の競技者たちが担えるか。 そこに東京五輪成功のカギがあると思われる。 メダル獲得争いばかりが報じられ、五輪興行にとらわれては、東京五輪の意義は不明のままに終わるだろう。 2016年1月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |