FSJ 通信 


 

            号外376 2015年10月26日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2015年10月号(2015年10月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                  

                               大野 晃 
 

            ◇冷めた母国の人気◇

 

 

 

ラグビーの第8回ワールドカップ(W杯)の取材がてら英国各地を転々としているが、一般的な関心の低さに、いささか驚いている。

 

ラグビーの母国には違いなく、ラグビー校を訪れるW杯出場代表のサポーターは少なくないが、街がわいているわけではなかった。

 

日本代表が南アフリカ代表に大逆転勝ちしたことは話題になっているようで、日本人かと確認されて握手を求められることもあった。

 

何せ、どこにでも中国人は多くいて、日本人の珍しさもあるらしい。

 

ところが、イングランド代表が、地元優勝どころか、一次リーグで姿を消し、しかも、決勝トーナメントの初戦である準々決勝で欧州勢もすべて敗れ、南半球4強国の王座争いとなったから、W杯は終わったと感じられているようだ。

 

もともとサッカーの大衆人気に比べたら、ラグビーは一部の特権階級のスポーツと考える庶民が多いから、マスメディアの扱いも一般紙以外は小さい。

 

スポーツのビッグ・イベント慣れしている英国人には、ラグビーの4年に1回の世界一決定戦といっても、特別の意識があるわけではない。

 

一次リーグでは、英国の各地域と近隣の代表の試合を中心に、公表された観衆が8万人を超えた試合が8、7万人以上が4と、EU開催の地の利で観衆が多く、イベント興行としては成功しているらしいが商売の世界の話。

 

日本代表の試合の観衆は、対南アフリカ代表戦が最高で2万9290人だった。

 

旧東京国立競技場でも空席が目立つ数字だ。

 

試合内容は、ウエールズ、アイルランド、スコットランド各代表のヘッドコーチがそろってニュージーランド人で、欧州の伝統をいってみても、プレーの実際は、南半球の影響が大きい。

 

W杯は4年後に日本の12都市で開催されるが、日本人の関心を呼ぶか。

 

今回のW杯での好成績にファンの期待は高まるが、母国の冷めた人気は不安を感じさせる。

 

=英国エジンバラ市にて=

 

2015年10月20日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで