FSJ 通信 


 

            号外375 2015年9月24日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2015年9月号(2015年9月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                  

                               大野 晃 
 

        ◇国民のためのスポーツ庁に◇

 

 

 

10月にスポーツ庁がスタートする。

 

初代長官には、1988年ソウル五輪水泳の背泳ぎ金メダリストである鈴木大地・日本水泳連盟会長が就任する。

 

国のスポーツ振興行政を一元的に進めるというが、第一義的に重要なのはスポーツ基本法に基づく国民のスポーツ権をどう保障し、どう発展させるかである。

 

国際競技力の向上は一部にすぎない。

 

国民の豊かさを増進させる行政なのである。

 

国の国民スポーツ振興策は、縦割り行政による無駄と歪みを生んだ。

 

このため、省庁の枠を超えた一元的行政が求められてスポーツ庁誕生に至ったが、文科省の外局という位置づけでは、スポーツ関連省庁の既得権制限はむずかしく、指導力は発揮しにくい。

 

現に、新国立競技場建設一つでも、文科省主導では行き詰った。

 

スポーツ庁行政は、国民に開かれた透明性を持つことが何よりも必要である。

 

スポーツ愛好者たちの声に耳を傾け、メダル獲りに一面化するスポーツ振興策の否定から始めねばなるまい。

 

スポーツ愛好者たちを悩ませてきた、さまざまな理由づけで各省が勝手に進めてきたスポーツ関連施設つくりや指導者資格などの現実を見極めて、統合した施策への転換を進めねばならない。

 

5年後の東京五輪開催は好機でもある。

 

獲得メダル数が国民のスポーツ力を示すものではないことは、多くのスポーツ先進国で証明されている。

 

五輪開催を契機に、多くの国民がスポーツを日常的に楽しめる環境条件整備を推進することこそ、国際オリンピック委員会の理念と一致する。

 

五輪を、見るイベントとしてとらえる間違いを犯してはならない。

 

64年東京五輪は、国民スポーツの発展を促した。

 

スポーツメディアが、行政を監視し、提言する使命をまっとうすることこそ、国民のためのスポーツ庁に発展させる力になるだろう。

 

文科省が効率主義の模範とする英国の国民スポーツ事情を、ラグビーのワールドカップ取材と合わせて探ってみたい。

 

2015年9月14日記

 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで