FSJ 通信 |
号外366 2014年12月18日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2014年12月号(2014年12月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 |
大野 晃 ◇五輪野球復活を騒ぐ前に◇ 国際オリンピック委員会(IOC)が五輪開催の大幅な変更を決めた。 開催決定都市が、競技の一部を国内外へ分散でき、夏季競技の追加実施種目を提案することもできるとし、開催都市の裁量権を認めた。 国内複数都市や複数国の都市・地域が共催する五輪招致や、IOCが決めた実施競技に、開催地で人気の競技を加えることが可能で、野球・ソフトボールの五輪復活に道が開けたとマスメディアは大騒ぎである。 今年は、2月にプーチン政権の威信をかけた関連費5兆円にも及ぶソチ(ロシア)冬季五輪が開催され、巨額開催の前例に、2022年冬季五輪開催に立候補していたオスロ(ノルウェー)が財政難で辞退した。 18年冬季五輪開催の平昌(韓国)も費用に悩んでいる。 7月のサッカー・ワールドカップは、巨額費用に開催地ブラジル国民の激しい反発を招いた。 9月の仁川(韓国)アジア大会は巨大化で運営に支障が出て、18年大会開催のハノイ(ベトナム)は財政難で返上した。 巨大競技会の曲がり角だった。 IOCは五輪の肥大化抑制を最大の課題に、実施競技数に上限を設けて、競技の改変に不満がありながらも、1万500人を上限に選手数を絞り込む努力を続けた。 一転して、現在の28競技に開催地が望む競技を加え、種目数は300を上限としたが、バッハIOC会長は追加種目の選手数を上限数には含めないという。 競技が増えれば開催地には施設・運営の負担が増すが、開催地が許容するなら追加を認めるということらしい。 肥大化抑制に逆行しても、五輪興行の成功第一のようだ。 種目数の上限内で競技を追加するには、競技によって種目を減らす必要があり、国際競技連盟の連帯が不可欠だ。 複数国共催には国内オリンピック委員会同士の強い団結が必要。 巨額の費用をかけず、多くの地域で、多くの競技を実施するには、五輪を支える団体の絆が問われ、その体現が東京五輪に求められることを忘れてはなるまい。 2014年12月9日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |