FSJ 通信 


 

            号外363 2014年9月25日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2014年9月号(2014年9月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。

                大野 晃 


 

           ◇遺産を見失った50年◇

 

 

 

10月10日で1964年東京五輪開幕から50年を経過する。

 

東京五輪開催が国民にもたらした最大の遺産は、生活の中にスポーツを取り入れたことだろう。

 

五輪を通じて先進国の生活スタイルに広く触れたことで、スポーツライフの楽しさや大切さを知り、職場や地域でスポーツを手軽に楽しむ国民が急増した。

 

70年代に入ると住民要求の高まりの中で、国の補助を受けた地方自治体の身近な公共スポーツ施設つくりが進み、国民スポーツの環境条件整備が重大な行政課題となった。

 

早起き野球やママさんバレーなどに様々な生活集団のクラブチームが拡大した。

 

職場や地域対抗の競技会も盛んになった。

 

マスメディアは競って地域住民のスポーツイベントを企画するなど「みんなのスポーツ」を推進した。

 

スポーツを共有することでコミュニティーの絆が深まった。

 

しかし、職場スポーツは宣伝色の濃い企業対抗の日本リーグなどに一面化され、プロ興行化が進む中で、企業のスポーツ施設は働く者のスポーツの場ではなくなり、しだいに消えていった。

 

地域の公共スポーツ施設は、民間委託が急激に進み、地方自治体が運営する施設は皆無に近くなって、老朽化を理由に廃止が相次いでいる。

 

一方で、ゴルフ場、アスレチック・クラブブームの中で「スポーツするのも金次第」となり、コミュニティーの崩壊が拍車をかけて、一般的な国民スポーツは道路の散歩や公園での軽い体操に限られ、トップスポーツを見て応援するだけに押し込められている。

 

国民の「スポーツ権」を明記したスポーツ基本法の下で、56年ぶり2度目の東京五輪開催を目指す組織委員会の構想では、職場や地域での国民スポーツの再生が重きをなしていない。

 

最大の遺産を見失い、国民不在の、経済効果や国家威信ばかりを求めているようだ。

 

マスメディアもまた、半世紀の国民スポーツの歴史を見ようとしない。

 

2014年9月17日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで