FSJ 通信 |
号外362 2014年8月21日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2014年8月号(2014年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇未来開くユース五輪◇ 4年に1回、15歳から18歳の世界の若い競技者たちが競い合い、絆を強める第2回ユース夏季五輪が16日に中国・南京市で開幕。 13日間にわたり、28競技222種目を競い、文化・教育行事で交流を深める。 ユース夏季五輪は、2010年に第1回大会がシンガポールで産声をあげ、アジアで連続開催。 メダル争いより、世界は一つの結びつきを重視し、五輪の原点を見直すのが特徴だ。 日本から78人の選手が参加。 6年後の東京五輪代表を目指す高校生競技者などが派遣された。 一部のマスメディアでは、将来の五輪代表が同世代の世界で、ど んな位置を占めるか、メダル獲得を煽るような報道がなされている。 第1回大会はほとんど注目しなかったが、東京五輪開催決定で、にわかに熱が入ったようだ。 しかし同五輪の趣旨からすれば、五輪報道の原点を見直すことが重要なのであって、メダル至上主義はマイナス効果である。 若い競技者が閉鎖性を打ち破り、豊かな国際性を身につけることを期待すべきだ。 開催国の中国とは、安倍政権の歴史認識のゆがみなどにより政府間でギクシャクした関係にあるだけに、日本の若者の態度は地元市民の注目を集めるだろう。 夏休みの8月は甲子園野球や高校総合体育大会など高校生スポーツ大会が花盛りだが、マスメディアは、プロ野球での将来性や五輪代表候補として焦点を当てる傾向が強く、高校スポーツのあり方に迫る姿勢に乏しい。 旧態依然の報道内容から抜け出せずにいる。 特待生問題や暴力指導問題の教訓が現場でどう生かされているか、問題の根底に何があるのか、など追究すべき課題は多い。 ユース五輪の趣旨に沿った報道は、高校生スポーツへの対応を変える契機になるはずだ。 勝利至上主義にとらわれた日本人のスポーツ観を変えることにもつながる。 東京五輪開催の方向性を見出す好機でもある。 未来を開くユース五輪の隣国開催の意義を重要視すべきだろう。 2014年8月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |