FSJ 通信 


 

              第43号 2014年2月26日


   

◇冬季団体に重い課題を突きつけた五輪◇  

  

 

ロシアのソチ市で開催されていた第22回冬季オリンピックが、厳戒態勢に守られて、心配されたテロ事件もなく、幕を閉じた。

 

プーチン大統領が陣頭指揮をとって、国家をあげての大開発五輪だったが、ロシア選手団が金メダル13、メダル総数33を獲得し、いずれも他国の選手団を圧する1位を誇って、冬季競技大国として君臨した。

 

プーチン大統領は満面の笑みだった。

 

日本選手団は、金1、銀4、銅3の計8個のメダルを獲得し、冬季五輪で、1998年長野に次ぐ史上2位、海外の大会では史上1位の好成績を喜んだ。 

 

マスメディアは「よくやった」「感動した」と情緒的に振り返って2020年東京夏季五輪へ期待を煽っている。

 

 とはいえ、スポーツを専門とするジャーナリストは、この五輪での日本選手団の成績を分析し、その背景や今後の課題を明確にしなければなるまい。

 

          世界とのメダル争いは10種目だけ

 

日本選手団の個人種目のメダル獲得は、初出場の4人と3大会以上連続出場のベテラン3人の計7人。

 

初出場組は、スノーボード男子ハーフパイプで日本選手団最年

少15歳の平野歩夢さんと18歳の平岡卓さん、フィギュアスケート男子シングルで19歳の羽生結弦さんの、10代の3人と、フリースタイルスキー女子ハーフパイプで25歳の小野塚彩那さん。

 

ベテラン組は、7大会連続出場で22年かけて初めて個人でメダルを獲得したノルディックスキー・ジャンプの日本選手団最年長41歳の葛西紀明さん、ノルディックスキー複合で3大会連続出場の

25歳の渡部暁斗さん、スノーボード女子パラレル大回転で4大会連続出場の30歳の竹内智香さん。

 

ものおじしない若さの爆発と苦労人の忍耐努力が実を結んだ。

 

メダル獲得の現実は、賞金や個人スポンサーが頼りのスノーボ

ードの男子ハーフパイプ、女子パラレル大回転、フリースタイルスキー女子ハーフパイプ、フィギュアスケート男子シングルの、エンターテインメント(娯楽)性の濃い興行的な4種目と、企業スポーツ部と個人スポンサー頼りが混在した男子ノルディックスキー・ジャンプの個人と団体、企業スポーツ部のノルディックスキー複合個人の、伝統的な3種目の計7種目にとどまった。

 

獲得したのは、同五輪で予定されていた金、銀、銅の総メダル

294個の、わずか2.7%程度である。

 

113人の日本代表選手の14人に1人がメダリストになっただけで、1割にも達しない。

 

これに4位のノルディックスキー女子ジャンプ、フリースタイルスキー女子モーグル、スピードスケート女子団体を合わせても10種目だ。

 

7競技98種目に五輪実施種目は拡大したが、日本が世界とメダル争いができたのは、フィギュアスケート1種目、ノルディックスキーのジャンプ2種目とジャンプが強い複合1種目、スピードスケート1種目に、スノーボード3種目、フリースタイルスキー2種目で、全種目の10%にすぎない。

 

5位―6位入賞は12。メダルから6位以上入賞までは19種目で、全種目の19%となり、2002年ソルトレークシティー五輪をわずかに上回った。

 

7位―8位入賞は5。メダルから8位以上入賞までは22種目で、全種目の22%と2010年バンクーバー五輪とほぼ同一である。

 

成績表彰された種目は、全体の2割程度ということだ。

 

企業スポーツ部の衰退は決定的で、個人的に鍛錬し、個人的に支援を受けた特殊な競技者ばかりの日本になりつつある。

 

10代の躍進も、特殊専門化がさらに進んだ結果だった。

 

一方、長年、冬季競技を引っ張ってきたスピードスケート、ショートトラックスケートはメダル0に終わった。

 

アルペンスキー、ノルディックスキーのクロスカントリーは出場できない種目が多く、8位以上の入賞すら0で、バイアスロン、リュージュ、ボブスレーは、はるかに入賞圏外だった。

 

カーリング、アイスホッケーは女子だけの出場で、世界の壁は厚かった。

 

         「見るスポーツ」に一面化

 

21世紀に入って、自然に溶け込んだゲレンデスキーやクロスカントリースキー、そして自然のリンクでスケートを楽しむ国民的基盤が急激に消えていき、見るだけになってしまった冬季の国民スポーツを反映している。

      

しかも、一部の若者には人気があるが、競技人口は極端に少なく、国内にほとんど競技施設がないから海外転戦などが頼りで、マイナー競技とされるスノーボード、フリースタイルスキーがメダル4個で、総獲得メダルの半数を占め、国民の「見るスポーツ」への一面化を象徴していた。

 

これは、今後の冬季競技の発展方向や競技者養成のあり方に、むずかしい問題を提起した。

 

スノーボードやフリースタイルスキーの躍進は、多くのマスメディアには予想外の結果で、とまどいが広がっているようだ。

 

スノーボードやフリースタイルスキーを抱える全日本スキー連盟は、主流だったアルペンスキーやクロスカントリーの不振の中で、競技の普及、拡大、そして組織運営や競技者養成の方向性に、大きな転換を求められることになりそうだ。

 

スノーボードやフリースタイルスキーは、特殊種目といった位置づけで、組織の中核とする本格的な支援に乏しかったからだ。

 

日本スケート連盟も同様で、企業スポーツ部がリードしてきたスピードスケートとショートトラックの不振は重く、大衆的人気がフィギュアスケートに傾斜していることもあって、むずかしい、かじ取りを迫られるだろう。

 

          絶対的な施設不足

 

何よりも、日本の冬季競技は、絶対的な施設不足にある。

 

伝統的なスキー、スケート競技は、北海道、東北、甲信越の地域が中心だが、企業のリゾート開発バブルが崩壊した後は、施設の減少が顕著である。

 

若者のスノーボード人気があるとはいえ、スキー場は経営難に直面し、スケート場も、めっきり減った。

 

気象条件に関係なく、小規模な室内リンクが各地に広がったが、公共施設はほとんどなく、民間施設も次々に姿を消していった。

 

手軽に家族スキーやスケートを楽しむ場が減る一方で、景気悪化は楽しむ機会をも奪った。

 

まして、本格的な競技施設は、1972年札幌五輪や1998年長野五輪の遺産や国体開催の一時的建設を受け継ぎながらも、縮小、廃止が相次いだ。

 

さらに、企業スポーツ部の衰退は、競技支援の資金を激減させ、国などの公的支援は、五輪代表候補に限られた。

 

そして、指導者の拡充や養成は、不安定なままにある。

 

世界トップを目指す競技者は、海外に出なければ鍛えることができない。

 

国際的には、ワールドカップや賞金大会の拡大で、シーズンの多くを海外転戦で鍛えることが一般的になった。

 

その資金は、競技者が賞金獲得や個人的にスポンサーを集めるしかない。

 

それだけ、トップ競技者のグローバル化が進み、世界の現実を知る中で、悩みながら競技を続けているのが現状である。

 

不安なく、国内で、じっくり鍛えることは、「日本では無理」と公言する世界トップを目指す競技者が少なくない。

 

スノーボード女子パラレル大回転で銀メダルを獲得した竹内智香さんは、そう考えてスイスへ向かい、ナショナルチームの練習に飛び込んだという。

 

スノーボード男子ハーフパイプで銀メダルの平野歩夢さんと銅メダルの平岡卓さんは、米国のスポーツ専門テレビ局ESPNが主催する賞金大会の「冬季Xゲーム」を主な舞台に鍛え込んだ。

 

五輪後、金メダリストの羽生結弦さんは「東北には通年使えるリンクが一つしかなく、自分はカナダに出る決断をした。東北のスケーターの支援と、日本全体のリンクの支援をしていただければうれしい」と文科相に直訴し、「(金メダル)報奨金は被災した方とスケートリンクへの寄付に使おうと思う」と決意を示した。

 

切実な競技者たちの訴えは、深刻な実態を明らかにしている。

 

       冷たい国策の寒風の中

 

国は、一部の施設を地域のナショナルトレーニングセンターとして位置づけて、わずかに補助しているとはいえ、実質的な施設の維持管理は、財政難の地方自治体まかせであり、長野五輪で建設した施設すら存続が危ぶまれている。

 

公共的な競技施設の維持は、冷たい国策の寒風の中にある。

 

さらに、競技者を支援する国の選手強化費は、五輪代表候補に一面化され、各層の競技者には及んでいない。

 

銀メダリストの竹内智香さんは「ジュニアの育成と、シニア期の海外での練習環境の充実を」と文科相に要求し、銅メダリストの平岡卓さんは「最前線で戦えるようになるまでは自腹で遠征する選手が多い。そうした若い選手に支援を」と訴えた。

 

五輪を目指して努力する10代の若者たちは、国際競技会でトップクラスに食い込まない限り、見捨てられたも同然である。

 

しかも、指導者を広く養成する態勢が整わず、指導者たちが、しっかり研究し、指導法を工夫することの公的支援は、成果をあげた、ほんの一部に限られる。

 

指導者の情熱に頼るばかりなのである。

 

成果主義にとりつかれた国や大企業の効率優先のご都合主義が重くのしかかっている。

 

競技団体幹部は「選手強化費の増額を」と要望しながらも、国や大企業に、無批判に追従するばかりで、自主的に改革に乗り出そうとはしていない。

 

幹部に政権党メンバーや大企業関係者が居座って、競技者の口封じをしているのではないかと思わせる。

 

競技団体による五輪対策では、今回も国際的な情報収集不足が著しかった。

 

ソチの気象条件や地域特質、スキー会場の雪質や室内リンクの氷質などの競技条件を科学的に分析して、対応する強化対策を立てていたとは思えない。

 

ワックス選択程度の小手先の対応だったのではないか。

 

フィギュアスケートなどの採点競技では、国際的な採点基準や採点傾向を詳しく分析できていなかったようだ。

 

多くの競技が、テレビ映像の見映えのいいジャンプ技術を最重視していたが、それに対応したのは、外国人指導者のリードで成功したスノーボードなどのエンターテインメント性の濃い競技がほとんどだった。

 

競技団体幹部の経験主義的で、鎖国的な国際的閉鎖性と、海外転戦でグローバル化した競技者に乖離(かいり)が見られるのではないか。

 

         原点帰りの世界の強国

 

それでは、世界はどう変わろうとしていたのか。

 

地元開催で、国家をあげて競技施設建設と4年間に毎年90億円の強化費を投じ、冬季競技王国の復活を目指したロシアが金メダル獲得と獲得メダル総数で1位に躍り出たが、これはプーチン大統領の威信をかけた特例だった。

 

それでも、フィギュアスケートで金3、銀1、銅1を獲得し、芸術的競技王国の面目を示した。

 

一方で、韓国の競技団体内の派閥争いに嫌気したショートトラックスケートの王者・アンの国籍変更で金3を加え、米国から国籍変更したワイルドがスノーボードで2冠に輝き、他国の力も借りていた。

 

注目すべきは、金メダル獲得11で2位となり、メダル総数でも26で3位だったノルウェーの躍進である。

 

国民スポーツとして伝統的に人気が高いノルディックスキーのクロスカントリーや複合、そして雪上の狩猟を模したバイアスロンで計10個の金メダルを集め、さすがノルディックスキー王国を実感させた。

 

中長期計画で、国民スポーツの誇りを取り戻す選手強化に取り組んだ成果で、地域に根づいた国民スポーツの広がりが推進力だったようだ。

 

これは北欧各国にも共通していて、スウェーデンがクロスカントリーで金2、銀5、銅4。フィンランドが同じく金1、銀2。

 

さらにはベラルーシがバイアスロンで金3、銅1と国民スポーツの発展が支えていたようだ。

 

もう一つの驚きは、スピードスケート王国・オランダの圧倒的な強さだった。

 

スピードスケート男女12種目の8種目で優勝し、36個のメダルのうち23個を獲得して、ショートトラックでもメダルを手中にした。

 

伝統的に、広く運河スケートを自然に楽しむ国民の期待を担い、競技団体がソチの低地にある室内リンクの氷質が柔らかく、スピードを出すにはパワーが必要と分析して、競技者のパワーアップに重点を置いて臨んだ成果だという。

 

国民スポーツを重視し、その頂点に立って、国民と一体化する努力のたまものだろう。

 

さらにはアルプスの周辺国であるスイスがアルペンスキーで金2、スノーボードで金2を獲得し、オーストリアもアルペンスキーで金3、スロベニアが同金2。

 

アルペンスキーの頂点は、アルプスに生きる人々に戻った。

 

一方、冬季競技大国の米国は、スピードスケートで30年ぶりのメダル0に落ち込んだが、フリースタイルスキーとスノーボードで各金3とエンターテインメント性の濃い新しい競技で力を見せ、若者を中心に「Xゲーム」など、見せるプロ競技に人気の高い冬季エンターテインメント王国を裏書きした。

 

カナダも同様で、フリースタイルスキーで金4、アイスホッケー男女、カーリング男女ですべて金メダルを獲得した。

 

やって楽しみ、見て楽しむ国民の冬季競技人気の広がりを反映している。

 

全体として、国民スポーツとしての地域特性が推進力となって、競技者を支え、成果を生んだことを示し、冬季競技の故郷である欧州勢の巻き返しが顕著だった。

 

冬季スポーツの原点帰りと言えるだろう。

 

世界の傾向と日本を比べると、冬季競技の環境条件に大きな差異があることが明瞭になる。

 

         公的支援は国の責務

 

小手先の選手強化策で、その場しのぎを図っても、大きな発展は望めないのである。

 

国民スポーツとして、冬季競技が手軽に、身近に楽しめる環境を整えながら、競技者が自然に育つ条件を作り出す社会的努力が不可欠である。

 

それが、「国民のスポーツをする権利」を明記したスポーツ基本法の精神を実現する方策だろう。

 

国は、そのための施策を実施する責務があり、住民要求に沿って環境改善を進めることが地方自治体の責務である。

 

リゾート関連企業の開発利益を優先させるのではなく、住民生活の豊かさを保障する冬季スポーツ支援策でなくてはならない。

 

スノーボードやフリースタイルスキー、そしてフィギュアスケートは、比較的小規模な人工的施設で可能だが、国民スポーツとして特殊な環境条件にとどめることが、果たして大きな発展を望めるかを真剣に検討する必要もある。

 

全体として、冬季スポーツ施設の改善、拡大、住民の冬季スポーツ機会の拡大に、特別の公的支援が求められる。

 

それを土台に、競技者を育て、支援する住民との連帯が広がって、日本も欧州のような原点帰りが可能となる。

 

金メダリスト羽生さんの心からの願いは、そこにある。

 

五輪期間中に、関東地域を大雪が襲い、住民生活に重大な被害をもたらしたが、冬季スポーツに親しんでいたなら、自主復興に様々な工夫があっただろう。

 

無防備だった行政も、住民の冬季スポーツ・ライフを重視していたなら、様々な備えがあったかもしれない。

 

雪と氷とともに生きる日本国民であることを忘れてはならない。

 

        従軍メディアの煽動報道

 

国や行政を監視し、国民スポーツの発展を目指すことを使命とするマスメディアは、事態の重大性を認識していただろうか。

 

競技者や支援者の心底からの声に耳を傾け、改善の提言に努力しただろうか。

 

女子フィギュアスケートの浅田真央さんや17歳の女子ジャンプの新星、高梨沙羅さんを中心に「金メダルを、メダルを」と期待を煽り続け、NHKに至っては「全力応援」と応援団を宣言して、公正な報道機関であることを放棄する従軍マスメディアに堕落した。

 

自社中継の視聴率アップを狙ったテレビや読者拡大を目指した新聞のほとんども、日本代表の応援団化し、実力分析や客観的批判を封じた。

 

しかも、五輪前も、五輪中も参加各国の動向を詳しく伝えることはなく、視聴者や読者には、世界スポーツの実際が見えてこなかった。

 

競技内容の分析や批判は皆無に近く、世界の到達点や競技者たちの実像を伝えることは、ほとんどなかった。

 

競技解説を競技関係者にゆだねたから、身内の賛美や弁護がほとんどだった。

 

典型は、浅田さんがショートプログラムで失敗し、フリーで好演技を見せたことの競技的分析を放棄して、「残念」から「素晴らしい集大成」へと情緒的に伝えることでお茶を濁したことである。

 

精神的なコーチングの問題や採点結果からすれば「最高の演技」と大騒ぎしたフリーの評価は、金、銀メダリストをはるかに下回り、ほんのわずかに銅メダリストを上回っただけだったが、その分析が回避された。

 

スポーツ・ジャーナリズムの放棄に等しい、ていたらくだった。

 

期待煽動と応援報道の非科学性を暴露し、ファンのマスメディア離れを一層深めたと言えるだろう。

 

だから、日本代表の総括も、背景分析も、提言も表面的に終わり、競技者たちの訴えの重みを理解していないようだ。

 

       五輪の将来歪める国家主導

 

「よくやった」で収束しようとしている競技団体だが、競技者の真意や愛好者である国民の要求を重く受けとめて、直ちに改革に踏み出さねばなるまい。

 

スポーツ先進国に学び、国民スポーツとして発展させる方向性を明確化し、安定した競技者の競技生活支援策や海外の指導者を含めた指導法を積極的に取り入れ、スポーツ基本法に基づいた国や地方自治体の援助を要求する必要があるだろう。

 

日本オリンピック委員会は、メダル獲得が上昇したことで「成功」としているようだが、5兆円もの巨費を投じ、自然破壊を無視して、人工的な大舞台を整えた冬季五輪の開催が、五輪の将来にどんな影響を与えるかを検討することが不可欠である。

 

国家主導の強引な五輪開催は、五輪精神を歪めるものではないのか。

 

運営費の多くをテレビ放映権料に頼るがゆえに、テレビ映りに向いた競技が増え、競技者の危険性が増加する傾向は、興行第一の五輪に変質させないか。

 

2020年夏季五輪を東京で開催するだけに、五輪のあるべき姿を真剣に模索することが日本オリンピック委員会には求められる。

 

手放しで「成功」と讃える国際オリンピック委員会に誤りはないか。

 

ドーピング違反も消えてはいなかった。

 

国際オリンピック委員会に、注文をつける役割も担っているのだ。

 

選手強化にばかり目がいっては、存在意義を失って、政権党と財界による国家主導の東京五輪計画に平伏することになるだろう。

 

                  スポーツジャーナリスト 大野 晃

 

                       2014年2月26日記


  

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで