FSJ 通信 


 

            号外356 2014年2月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2014年2月号(2014年2月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                           大野 晃 


 

          ◇10代の五輪挑戦に明暗◇

 

 

ソチ冬季五輪で日本代表初のメダル獲得は10代の2人だった。

 

男子スノーボード・ハーフパイプで銀メダルを手にした選手団最年少の15歳の中学3年生、平野歩夢選手と同種目銅メダルの18歳の高校3年生、平岡卓選手である。

 

五輪の大舞台を楽しんで大技を決め、はしゃぐこともなく、静かに喜びを語る姿に驚かされた。

 

しかも、日本での競技環境の不備も口にした。

 

競技人口は極端に少なく、施設は限られている。

 

海外の賞金大会などで腕を磨いてきた。

 

一方、金メダル確実などと騒がれた女子ジャンプの17歳の高校2年生、高梨沙羅選手は4位でメダルに届かず、涙を見せた。

 

それでも、しっかり次の目標を語っている。

 

1998年長野冬季五輪を上回るメダル獲得を目標にする日本選手団だけに、競技者たちには重圧に違いない。

 

なかなかメダリストが誕生しない中で、高梨選手を追いつめていたのではないか。

 

いずれもスポンサー契約を支えに世界を転戦するプロ競技者と言っていい。

 

10代とはいえ、競技に打ち込む姿はベテランと変わらない。

 

冬季競技の競技者たちの日常環境は厳しさを増すばかりで、メダル獲得至上で五輪代表候補にだけ集中する国の支援に、大きな改善はない。

 

マスメディアはそれを問題にしない。

 

メダル、メダルと騒ぐばかりだ。

 

中学生のメダリスト誕生で、20年以上も前のバルセロナ五輪を思い出した。

 

黙々と練習を続ける、がんばり屋の14歳の中学2年生、岩崎恭子さんを見守っていたが、見事に世界王者を破って金メダルを獲得した。

 

しかし、帰国後は、手のつけられないマスメディアの狂騒に巻き込まれた。

 

メダル至上で競技者やスポーツを歪めるマスメディアの姿勢に、大きな変化は見られない。

 

特殊環境に追い込まれる10代の競技者が、社会に溶け込んでスクスク育つ条件を真剣に考えなければ、日本の冬季競技の将来はない。 

2014年2月13日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで