FSJ 通信 |
号外355 2014年1月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2014年1月号(2014年1月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇ソチ五輪に政治利用の危険◇ 第22回ソチ冬季五輪の開幕が2月7日に迫った。 ロシアでの冬季五輪開催は初めて。 五輪開催は、冷戦下の西側ボイコットで揺れた1980年旧ソ連・モスクワ夏季大会以来34年ぶり2回目。 黒海沿岸のリゾート地の沿岸開発地域と山岳部を舞台に、17日間にわたり、女子ジャンプやスケートなどの団体、スノーボードの種目をスキーに取り入れた種目など12種目増えて、7競技98種目を争う。 冬季五輪は商業主義利用の拡大が懸念されているが、テレビ観戦向きの種目や国対抗で争う種目が増えたのが特徴だ。 しかも、黒海を埋め立てた競技施設群や山岳部の大規模開発で、自然と共存する五輪の目標は無視されてはいまいか。 プーチン・ロシア大統領が国際オリンピック委員会(IOC)に強く働きかけて開催決定しただけに、大統領が陣頭に立って国の威信をかけた成功を目指しているが、テロ対策で異様な警備強化が特色になっている。 ソチ市はチェチェン独立派で揺れた最前線にあり、カフカスのイスラム武装勢力の拠点も近い。 昨年末には北東に約700`の地域で自爆テロ事件があり、30人以上が死亡した。 テロを抑え込む大国ロシアを世界に印象づけることを狙った、武器で守る大開発優先の「平和の祭典」になりかねない。 プーチン政権による政治利用とリゾートの世界宣伝が、強権下で進められる危険がある。 世界平和への課題は山積し、バッハ新IOC会長の初の大仕事が注目される。 マスメディアは、ジャンプの高梨沙羅やフィギュアの浅田真央、スケートの長島圭一郎など金メダル候補を煽り立てる報道ばかりを先行させているが、冬季五輪のあり方を冷静に厳しく見つめる必要があるだろう。 国家が主導する五輪開催がロンドン、ソチと続き、2020年東京も模倣しようとしているようだが、競技者第一で地域環境に溶け込んだ五輪開催が理想のはずだ。 2014年1月16日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |