FSJ 通信 


 

            号外350 2013年8月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2013年8月号(2013年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 


 

         ◇10代躍進の深部を探ろう◇

   

 

水泳世界選手権で、瀬戸選手が金メダルを獲得し、萩野選手は2つの銀メダル。

 

陸上世界選手権では、桐生選手が世界の壁に挑んだ。

 

プロ野球では、藤浪投手が2ケタ勝利に迫り、大谷投手が投打の二刀流で成果を挙げる。

 

スキー女子ジャンプ期待の高梨選手。

 

いずれも、16歳から19歳の競技者である。

 

昨年のロンドン五輪あたりから、10代の若い力の台頭が注目されてきたが、今年になって、トップが躍動し始めた。

 

日本スポーツの将来性を期待させ、頼もしさを感じさせる。

 

新しいスター誕生に、マスメディアは、10代の飛躍を手放しで称讃している。

 

しかし、10代全体の競技環境条件が好転しているわけではない。

 

少子化を底流に競技人口が伸び悩み、学校部活動での、いじめや体罰が社会的批判を浴びた。

 

全体では運動不足が深刻で、ネット依存症が広がる。

 

二極化が極端な、少年少女のスポーツ実施状況にあるようだ。

 

10代から高い競技能力を示す競技者が飛び出すようになったのには、体格の向上や科学的な指導方法の浸透、そして、一部で競技に専念できる条件整備が進んだことなどが考えられる。

 

しかし、それが10代全体に及ばないのはなぜか。

 

スポーツを権利として生活に根づかせる国民性を育てているのか。

 

競技スポーツ実施の社会的特殊化、専門化が、一段と進んではいまいか。

 

ゆがんだ社会的システムを放置して、一部の成果を強調するだけでは、国民スポーツの発展を目指すジャーナリズムとはいえない。

 

まして、国際競技力の向上を一面的に追求して、“少数精鋭”の囲い込み競技者養成を扇動するようなら、国民のスポーツ権拡大を阻害する犯罪的行為と言わざるを得ない。

 

文科省や競技団体幹部には、勝利至上主義のスポーツ観が根強く、国民スポーツの将来を展望する意欲に乏しい。

 

多くのスポーツ愛好者が不満を募らせ、マスメディア不信につながっている。

 

2013年8月14日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで