FSJ 通信 


 

            号外349 2013年7月25日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2013年7月号(2013年7月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 


 

          ◇生活に根づく競技会へ◇

 

 

サッカー・ワールドカップの前哨戦であるコンフェデレーションズ・カップが開催されていたブラジルで、公共交通料金の値上げ反対などを要求する大規模な国民運動が巻き起こった。

 

サッカーが国民生活に溶け込んだ国で、サッカー最大の競技会を否定しかねない激しい国民の怒りに、政府も急ぎ対応に動き出した。

 

80%を超える市民の支持でイスタンブール市が2020年夏季五輪招致の先頭に立つトルコでも、政府の開発先行などに抗議して大規模な国民運動が起こり、五輪招致を揺るがした。

 

スポーツファンが多くを占め、世界最大の競技会開催を求めた国民たちが、生活を犠牲にした開催は認めないという強烈な意思を示した。

 

国民スポーツの発展を望み、生活の中にスポーツが根づいてきた地域での「生活あってのスポーツ」の国民要求である。

 

主催する国際サッカー連盟や国際オリンピック委員会に、巨大国際競技会開催のあり方を問い直させる大衆ファンの新しい行動である。

 

これまで以上に、巨大国際競技会を開催する都市や政府と住民の関係を重視し、住民の意向を見極める必要に迫られるだろう。

 

競技会の興業的利益や財政的安定、施設や輸送の整備以上に、開催地住民や国民の支持率、生活状況、行政や政権に対する態度が重視されそうだ。

 

20年五輪招致に懸命な東京都や政府は、こうした世界の動向に治安問題として対応し、安全性を強調するばかりで、都民の意向を重視する姿勢を見せない。

 

新しい世界の動きに無頓着では広く支持されないだろう。

 

プロ化したトップ競技者による巨大国際競技会の発展を支えるのは、広大なスポーツファンであるはずだ。

 

しかし、ともすれば企業利益優先の都市開発や国威発揚の政治的利用が先行し、ファンの意向や生活は無視されてきた。

 

その転換を求める大きなうねりが、世界のスポーツ環境の改革を突き動かし始めた。

 

2013年7月17日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで