FS J 通信 


 

            号外333 2012年8月23日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2012年8月号(2012年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

          ◇団結と連帯の最多メダル◇

 

 

ロンドン五輪の日本選手団は金メダルこそ前回北京五輪より2個減ったが、史上最多の38個のメダルを獲得した。

 

特徴の第一は、男子を上回る代表数だった女子が奮闘し、サッカーなど入賞レベルだった6競技をメダル獲得レベルに引き上げたこと。

 

第二は、女子サッカー、女子卓球団体、女子バドミントン・ダブルス、競泳四百メドレーリレーなどチーム種目で9個のメダルを獲得したことだ。

 

女子が引っ張り、団結を固めて次々に頂点に迫り、予想を超える成果をあげていった。

 

日本代表たちは、試合直後に共通して、達成感と、ファンや支援者とともに喜びを分かち合うことを口にした。 

 

2004年アテネ五輪で世界トップに接近する好成績をあげながら、国や大企業の支援は減退が顕著になり、東日本大震災が見舞った。

 

競技生活環境の劣悪化が急激に進む中で、トップ競技者たちは競技継続の意義を厳しく自問し、ファンや支援者との連帯を深めながらフェアに全力プレーすることが代表の使命と自覚したようだ。

 

自主的に懸命に努力し、競技者同士や関係者の団結を強め、勇敢に挑戦した結果、大きな力を発揮したということだろう。

 

自主、団結、連帯こそが自立への道と実感した五輪に違いない。

 

金メダル至上で成果を強要する国や競技団体幹部の思惑にとらわれず、競技者たちは新境地を開いた。

 

先進世界と肩を並べる新しい日本競技者のスタートである。

 

それをどう支え、発展させるかが、共有財産とする国民の課題だろう。

 

最多メダル獲得とはいえ、まだ13競技にとどまり、日本に競技の多様性が開花したとは言えまい。

 

世界の頂点を極めることは後退した。

 

環境条件の劣悪化に歯止めがかかったわけではない。

 

それでも、競技者の姿勢の変化と成果は、理解の遅いマスメディアをも揺り動かした。

 

国威発揚の無意味さや陳腐な家族愛物語では競技者やファンに見放されることを痛感したはずだ。

 

2012年8月15日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで