FS J 通信


 

            号外332 2012年8月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇ロンドン五輪――

勝利至上の病巣浮かぶ◇

 

 

 

ロンドン五輪の競泳で、日本代表の銅メダルラッシュが続いた。

 

金メダル獲得が目標の柔道は、不本意なメダル量産らしい。

 

団体予選で重圧によるミス続出だった男子体操は、やり直しの決勝で立ち直って地力を発揮した。

 

「金メダル獲得ランクで5位以上」という強引な国策目標に振り回されながらも、日本代表は全力プレーで懸命に挑んでいるようだ。

 

とはいえ、とまどいも隠せない。

 

ビデオ判定の導入による審判のチェックで判定が一転し、ぼう然とする姿や、「何で」と首をかしげる競技者が目についた柔道や体操。

 

観衆にも「わかりやすく」を狙った判定方式が、競技者泣かせになって裏目に出た。

 

予選リーグと決勝トーナメントの組み合わせで、より面白さを狙ったバドミントンでは、メダル有力競技者たちの無気力試合を生んだ。

 

金メダル期待をあおり立てられる日本女子サッカーは、戦略ドロー(引き分け狙い)を公言した。

 

         @          @         @

 

メダル獲得のためには、対戦相手や条件を考慮した戦略として、堂々と争わないことも許されるのがトップ競技の世界、とでもいうのだろうか。

 

コーチには、競技者の規制や判定への抗議の知恵(?)も必要なのが現実と、理想を求める五輪の舞台で宣言しているようなものだ。

 

今回初めて開会式で、選手宣誓にくわえて、公正な争いを目指すコーチ宣誓が行われたばかりである。

 

根拠のないドーピング(禁止薬物使用)疑惑が報じられ、差別や中傷のつぶやき(ツイッター)が競技者を取り巻く。

 

ファン重視のはずだが、スポンサーなど関係者にプラチナ入場券がバラまかれたおかげで、ガラすきのスタンド。

 

誰のための五輪なのか、と疑わせる。

 

国策強化が世界的に拡大して、「選手間の競争」を原則とする五輪が、憲章で否定する「国家間の競争」の場となり、多国籍企業などのスポンサーを頼って、観戦にまで格差が拡大した。

 

五輪をめぐる病巣が浮かび上がる。

 

          @         @         @

 

初めて各国オリンピック委員会(NOC)として出場することになった1908年の最初のロンドン五輪では、競技結果にからむNOC間の対立が激しく、「勝つことではなく参加することに意義あり」が提唱された。

 

しかし、五輪の発展は、理想を押しつぶしてきた。

 

国際オリンピック委員会(IOC)は原点帰りを目指して、2010年に、国家間のメダル争いを抑えて理想教育を重視するユース五輪を創設した。

 

とはいえ主導するロゲIOC会長の最後の五輪は、勝利至上主義の深い闇を見せつけた。

 

                          2012年8月2日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで