FS J 通信


 

            号外324 2012年4月6日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇お花見――

体動かし自然を楽しむ◇

 

 

待ちに待った桜が咲いた。

 

うきうきと家族や仲間と集って野や山に、あるいは公園へ出かけ、自然と一体に体を動かす陽光の季節が訪れた。

 

遅い春の地域でも、雪解けで草花は芽吹いている。

 

ハイキングやウォーキング、ランニングなどに心躍る人々が多いことだろう。

 

しかし、原発事故の放射能汚染が重くのしかかり、整備されない環境が、混雑によるトラブルを引き起こしかねない。

 

危険と隣り合わせの屋外スポーツは心配だ。

 

プロ野球やJリーグなど見て楽しむスポーツ環境の整備には関心が高いが、身近で体を動かす条件が劣悪化しても、がまんしてしまうのが多くの国民の現実ではないか。

 

          @         @         @

 

週末のテレビは野球やサッカー、ゴルフなどプロ競技の中継が多くを占め、五輪代表選考の話題提供も増えて、競技人気をあおっている。

 

見ているだけなら、スポーツの盛んな国を錯覚させる。

 

懸命にプレーする競技者の姿が感動を呼ぶのは確かだし、一体となって手に汗握った体験も少なくない。

 

あたかも競技を楽しんだ気分にはなる。

 

かといって、プロ競技者にならって競技に挑戦してみようと思っても、その機会や場所はほとんどない。

 

キャッチボールやボールけりの、まね事をする機会や場所すら限られている。

 

遠出の散歩だってままならない。

 

スポーツ基本法は「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは全ての人々の権利」と宣言したが、権利を行使する環境条件は未整備のままだ。

 

国のスポーツ基本計画には、一般国民のスポーツ環境整備の具体策が皆無に等しい。

 

体力つくりや健康の増進に偏重して、競技の推進に力点が置かれながら、国民要求に沿った競技環境の整備は、不十分なうえ現実性に乏しい。

 

          @         @        @

 

最大の問題は、スポーツを競技の枠内でしかとらえないことではないか。

 

これでは、競技が専門化するにしたがい、スポーツを一般国民から遠ざけることになりはしまいか。

 

多くの人々が集い、体を動かして一体化する喜び。

 

その全体を広くスポーツとしてとらえなくては、スポーツ権は狭小化する。

 

お花見も、お祭りも、体を動かすことに違いないはずだ。

 

クラブの伝統を持つ世界では、地域の伝統競技や行事を含めて、クラブを中心に楽しんでいる住民の姿を多く目にしてきた。

 

日本では、スポーツ権を法的に明文化しても、行政もマスメディアもスポーツのとらえ方が限定的なようだ。

 

発想を転換して、スポーツを広く深く考えながら環境整備の課題を探る、心弾む季節としたい。

 

                        2012年4月5日記 

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで