FS J 通信 |
号外323 2012年3月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2012年3月号(2012年3月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇多様に楽しむ土壌作りを◇ 「地域密着」のプロ競技を目指すサッカーJリーグが20年目のシーズンに入った。 競技者とサポーターの一体化など先駆的な役割を果たして人気を集め、拡大した。 他の競技にも大きな影響を与え、「地域密着」が共通の目標になった。 しかし、その条件は極端な偏りを見せている。 多くの競技で、企業支援の撤退が相次ぐ中、企業に頼らないプロ化を目指したが、不安定な競技環境を強いられているのが実情だ。 学校や地方自治体が支える地域スポーツが野球とサッカーに二元化されていく中で、「地域密着」の展望を見出せない競技が多くなった。 深刻な不景気に東日本大震災がのしかかり、多くの競技で観客減が進んだが、野球、サッカー以外の落ち込みはより厳しいようだ。 マスメディアの軽視も拍車をかける。 野球とソフトボールが実施されないロンドン五輪の団体球技で、開幕を4か月後に控えて出場権を獲得できたのは男女サッカーだけにとどまる。 国民の人気や関心の減退は、国際競技力の退潮に如実に反映している。 グラウンドや体育館などに足を運んで、様々なボールゲームを楽しむ環境条件が悪化し、多様なニーズを持つ国民スポーツは狭小化された。 スポーツ基本法は多面的な国民スポーツの発展を支援することを行政の責務と定めた。 現状の分析や対応が急務だろう。 スポーツ・マスメディアには現状打開の機運を高める使命がある。 様々な競技の魅力を伝え、競技団体に適切な努力を求めるとともに、学校や地域の関心を呼び起こす。 多彩なスポーツ普及の努力が欠かせない。 スターの動向を追うだけでは、ゲームの面白さや楽しさが多くの人々に伝わらない。 高度なゲームやプレー技術をわかりやすく批判的に伝えて、多様な競技の現状を的確に示す姿勢が欠けているのではないか。 同時に、地域住民の特性や競技伝統を追及する中でこそ、「地域密着」の土壌が作り出されるはずだ。 2012年3月15日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |