FS J 通信 |
号外317 2011年12月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年12月号(2011年12月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇尊大勝手な巨人内紛劇◇ 突然、文科省記者クラブでプロ野球巨人軍の代表が記者会見した。 飛び出したのは、親会社の読売新聞グループ本社会長でもある球団会長を指弾する言葉だった。 会長の「鶴の一声」で決まっていたヘッドコーチ人事が左右されては球団代表の立場がない。 コーチを守れない。 コンプライアンス(法令順守)違反だと。 そして自らの将来の地位を保証した会長とのやりとりをも公表した。 対して会長は、機密事項を勝手に社外に公表したのは忠実義務違反で、代表は将来の地位保証まで要求したと。 グループ本社取締役会が代表の解任を決め、名誉棄損で訴訟を起こすと、前代表も損害賠償訴訟で対抗。 まるで泥試合だ。 プロ野球球団は所有会社の持ち物にとどまらずファンとの共有財産であり、公共的な性格を持つというのが今や社会常識であり、それを実体化するための努力が強められている。 第一に球団経営の透明性が求められる。 巨人軍フロントの内紛は透明性を確保するために起きたかのポーズを取っているが結論だけを示したにすぎず、経営実態は依然として霧の中だ。 文科省を舞台に幕を開け勝手気ままにマスメディアを利用して内密の争いの正当化を試みた内紛劇。 これまた尊大で社会常識を欠く行動である。 競合するマスメディアがヤユしながら煽り立てるのも低劣で、マスメディアの公共性を忘却したかのようだ。 巨人軍の経営実態を解明することこそ、ファンが求めてやまないものだろう。 「なんでいつも問題を起こすのは巨人なのか」の声が熱烈なファンから高まる。 しかし巨人軍フロントには33年前の江川事件以来、聞く耳を持たず言いたいことだけ言う姿勢が貫かれているようだ。 今回も「江川」の名が取りざたされたことが象徴的である。 懲りない面々が盟主気取りで批判を封じるプロ野球界の不幸を感じながら、改革に動こうとしないのではスポーツ・メディアとは言えまい。 2011年12月14日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |