FS J 通信 


 

            号外313 2011年10月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年10月号(2011年10月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

           ◇TVラグビーの黄昏◇

 

 

 

ラグビーの第7回ワールドカップが大詰めを迎え、地元マスメディアやオークランド市の商店街ではニュージーランド(NZ)代表オールブラックス応援キャンペーンが盛んだった。

 

多競技人気拡大の中で15人制ラグビーが、国技として国民に受けとめられ続けるか、曲がり角に来ているようだ。

 

13人制ラグビーの人気が根強いし、サッカー人気も高まっている。

 

元来、アウトドア・スポーツが盛んな土地柄であり、自然とたっぷり触れ合うスポーツに多くの家族の関心が向けられている。

 

プロ化が「見るスポーツ」の対象化に拍車をかけ、W杯開催で地元代表優勝は準主催の衛星テレビはじめ、関係者の死活問題となっているようだ。

 

ところが決勝トーナメントを迎えて、オールブラックスの大黒柱カーター選手がケガで戦列離脱となり大騒ぎだった。

 

10月12日のスカイテレビは「勝てるかオールブラックス」で、40%近いファンがむずかしいと答えたアンケートに深刻な表情を見せていた。

 

W杯商法を推進してきた国際ラグビー機構も頭が痛い。

 

4年後の開催地である母国イングランドが準々決勝で前回開催国のフランスに敗れた。

 

しかもサモア出身選手が酔っぱらってフェリーから海に飛び込む騒ぎを起こし、およそ紳士の国代表らしからぬ恥さらし。

 

今大会2勝、4年後も2―3勝、そして8年後の開催時は確実に3勝してベスト8と、三段跳びの躍進を目論んだ日本は、あいも変わらず勝ち知らずの一次リーグ敗退。

 

尻つぼみのW杯を予測させるような展開になった。

 

テレビ・スポーツと化して、興行収入第一に走った世界ラグビー界が、伝統と格式を重んじて再生できるか。

 

歓迎パーティーで場違いな演説に時間を取り、苦笑いされた森日本協会長と御手洗2019年開催組織委会長の政財界ボスの国際性のなさが輪をかけて、8年後が思いやられる曇天氷雨のオークランドの黄昏である。

 

オークランドで  2011年10月13日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで