FS J 通信


 

            号外312 2011年10月7日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇世界ラグビー ――

国際的発展の転機迎える◇

 

 

 

ニュージーランド(NZ)で開催されているラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)は、8日からベスト8による決勝トーナメントが行われる。

 

全体として防御力が高まり、1次リーグでは第2グループの健闘が光ったが、結局、ベスト8に残ったのは伝統の7協会(NZ、南アフリカ、豪州、イングランド、アイルランド、ウェールズ、フランス)と前回3位に躍進したアルゼンチン。

 

組み合わせは準決勝までが南北両半球の代表決定戦で、決勝は両半球の王者同士が争う形だ。

 

やはり王座争いは南半球3強国と欧州6カ国対抗の対決になる。

 

        @        @       @

 

国際ラグビー機構(IRB)は第2、第3グループの強化を強調するがトップグループの対抗戦を最重視するため、日本などはトップとの試合が組めずチーム強化のネックになっている。

 

それを反映した結果でもある。

 

1次リーグの40試合に延べ100万人を超える観客が集まり、2億6200万NZ㌦の収入があったと発表された。

 

テレビ主導の代表応援キャンペーンで、商標登録された高額のオールブラックス関連各種グッズが売り出され、ラグビー商法にも力が入っている。

 

それでも15人制ラグビー人気はサッカーなどに押され気味だという。

 

NZや豪州は、わかりやすく面白いゲームへの転換を目指す。

 

それが試合内容に反映して展開パスプレーを重視。

 

安定したパワー重視の欧州勢との違いを際立たせている。

 

とりわけFWプレーの重点の置き方が違うようだ。

 

スクラムやラインアウトといったセットプレーを最重視する点では同じなのだが、密集のボール奪取戦に時間をかけないNZなどのスタイルと、ねちっこく絡む欧州型に差があって、ラグビーの伝統や魅力のとらえ方に開きがあるらしい。

 

        @       @       @

 

2016年五輪から7人制が正式競技に採用され、パスやランニングプレーがより注目されることになるだろう。

 

NZや豪州はそれを先取りして戦術を磨いている。

 

だから欧州型は古いと見られやすいが、激しいボール奪取戦こそラグビーの原点という考え方もある。

 

1次リーグの試合間隔は中3日から1週間以上とチームでバラつきがあり、人気優先のテレビ主導に批判の声があがった。

 

前回のフランス大会から顕著になった問題だが、IRBは解決策を示さない。

 

テレビ放映権料やスポンサー収入を重視し、観客増を狙って競技の中身が変わっていくのがいいのか。

 

平等な国際的発展も求められ、世界ラグビーは転機を迎えている。

 

2011年10月5日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで