FS J 通信 |
号外310 2011年9月4日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ラグビーW杯―― 世界に臨むスタートを◇
ラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)が9日、ニュージーランド(NZ)で開幕する。 1987年にNZなど南半球の強国が、英国主導の伝統的な対抗戦方式の固執に抵抗して、招待大会でスタートした4年に1度の実力世界一決定戦は、四半世紀を経て、予選を含め世界の100カ国・地域以上の代表が参加する巨大競技会に成長した。 95年のプロ化容認以来、アマチュアに厳格だったラグビーもプロ競技者によるプロ興業が世界の大勢となっている。 @ @ @ 前回フランス大会の観客動員は述べ220万人を超え、国際ラグビー機構(IRB)は五輪、サッカーW杯に次ぐ世界3大競技会に発展したと豪語する。 しかし急速なプロ化は世界の地域間格差を拡大し、2016年五輪に男女7人制が採用されたのを機会に、大衆的な競技へ、どう世界的に公平な発展を図るかが、大きな課題となっている。 国籍を問わない所属協会中心主義で構成された出場20代表の多くが、外国出身競技者を主力に抱える。 過去最多の3分の1が外国出身者の日本代表は、その典型だが、王座を争う有力国も例外ではない。 英仏やNZ、豪州などのプロリーグで活躍する旧植民地出身者やフィジーなど南太平洋の島国出身者が代表に選出されて人気を集めている。 サッカー同様に、多人種が融合した地域代表の争いなのだ。 しかし、帰郷して出身地域代表をリードする競技者が所属クラブの都合で制限される不幸も招いた。 改善されてきたとはいえ、不満は残った。 一方、アフリカやアジアはプロ化とは無縁で、本大会出場は遠い。 今回初出場はロシアだけで他は3回以上。 7回連続が12代表を占め、常連が顔をそろえる。 @ @ @ 前回はアルゼンチンが3位に躍進しベスト8にフィジー、ベスト12にトンガと伝統国を揺るがしたが、プロ化が進まない新興国代表との大差のミスマッチが問題ともなった。 IRBは格差是正にW杯収益からの資金支援で地域競技会の開催や指導改善などに乗り出してはいるが、五輪に期待するところが大きい。 世界トップ国以外で初めての19年W杯日本開催は国内人気高揚にとどまらず、世界的な発展方向を見定める場ともなる。 アジア代表の日本にとって、今回のW杯は広い国際的視野に立って世界に臨む本格的なスタートにしなければならないだろう。 日本伝統のスピードプレーと果敢なタックルで、友情あふれるフェアな闘いをファンは求めている。 2011年8月31日記 |
|
FSJ通信目次に戻る / 次へ |