FS J 通信 


 

            号外309 2011年8月25日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年8月号(2011年8月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

           

◇ラグビーW杯

――震災復興に心こめ激突◇

 

 

 

4年に1度のラグビーのワールドカップ(W杯)が9月9日、ニュージーランド(NZ)で開幕。

 

20カ国・地域の代表が出場し、10月23日の決勝まで2カ月近くに及ぶ実力世界一決定戦だ。

 

黒いユニフォームの屈強な男たち「オールブラックス」で名高いNZ代表が1987年の第1回以来、4半世紀ぶりに地元優勝を飾るか。

 

国技とするファンの熱気は高まるばかりのようだ。

 

8年後にW杯を開催する日本の代表は7回連続出場ながら2007年第6回まで1勝1分け18敗の不本意な成績だけに、一気に2勝をあげて世界トップに近づこうと意気込む。

 

率いるカーワン・ヘッドコーチは第1回優勝の立役者でNZのヒーローの1人。

 

チームをリードするのはNZ出身選手。

 

故郷に錦を飾れるか。

 

ベスト8で決勝トーナメントに出場するには一次リーグで3勝が必要だが、相手はNZ、フランス、トンガにカナダ。

 

厳しい連戦となりそうだ。

 

東日本大震災からの復興に心をこめて粘り強く挑戦する気構えだが、NZも2月にクライストチャーチ市大地震に見舞われ、復興目指す最中で、会場変更を余儀なくされた市民は「復興のシンボル」にと、熱い期待を寄せる。

 

ともに復興への弾みを期す激突である。

 

国際ラグビー機構加盟は世界115カ国・地域に広がり、前回ベスト12で出場権を獲得していた代表以外の94代表が予選に参加した。

 

一昨年、男女7人制が2016年五輪の正式競技に採用され、200年近い歴史を誇る勇気と友情の競技の大衆的拡大を目指す。

 

前回はアルゼンチンが3位に躍動しベスト8にフィジー、ベスト12にトンガが進んだ。

 

母国・英国系(旧植民地を含む)など伝統の8カ国・地域を新興勢がおびやかす。

 

一方でプロの時代の競技環境の国際格差も目立つ。

 

48試合に延べ220万人の観衆を集める五輪、サッカーW杯に次ぐ巨大競技会に成長したが、フェアで公平な発展には課題も多い。

 

2011年8月16日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで