FS J 通信


 

            号外308 2011年8月5日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇選手会の発展――

公正求めファンとともに◇

 

    

 

震災復興に心をこめた全力プレーの連続でプロ野球は魅力的な熱戦が続いている。

 

しかも、労組・日本プロ野球選手会は先月、米大リーグの利益独占に抗議して、条件交渉が不調なら2年後の第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しないと決議し、ファンを驚かせた。

 

プレーでも運営でも公正さを追求する野球人の心意気である。

 

サッカーのJリーグ競技者らで構成する日本プロサッカー選手会

も労働組合への移行を決議したという。

 

プロたちが競技者第一の競技団体運営へ団結を強めている。

 

3・11東日本大震災の苦渋の体験が、日本スポーツに新しい発展方向を模索させている。

 

          @         @        @

 

1985年にプロ野球に労組選手会が誕生してから4半世紀。

 

2004年に球団オーナー側が目論んだ球団再編を史上初のストライキで撤回させた。

 

この経験がバネとなり、大震災を無視した球団側の開幕強行を団結して阻止し、セ・パ同時開幕へ導いた。

 

ファンとともに進むプロ野球を体現する競技者たち。

 

WBC問題では日本野球機構を後押しする強い味方でもある。

 

サッカーの選手会は日本代表の待遇などで協会と対立したことを背景に、大震災前に団結を強めることを決めていた。

 

大揺れの大相撲では、力士会に結集する力士たちが力いっぱいの取り組みを見せ、被災地支援に積極的に動いた。

 

日本ゴルフツアー選手会やラグビー・トップリーグのキャプテン会議、そして五輪代表たちも独自の支援活動に結集した。

 

名目的な選手会がほとんどだったが、支援活動の広がりと被災地住民との交流が、自主的な活動の重要性を認識させたようだ。

 

         @        @       @

 

国民ファンとの絆を強め、競技の楽しみ、喜びを共有しようという熱気が、多くの競技のトップ競技者たちを包んでいる。

 

劣悪な環境下の女子サッカー日本代表が世界の頂点に立ったが、「なでしこ」ブームをあおるマスメディアに動じることなく、競技の基盤づくりにまい進している。

 

国際化の進展と厳しい現実の中で、日本に新しい競技者像が生まれている。

 

国民の共有財産としての実質が育ち始めた。

 

全国高校総合体育大会や高校野球の代表たちの意識も変わってきた。

 

競技できる喜びをかみしめている。

 

トップ競技者が好影響を与えていることをうかがわせる。

 

競技団体を牛耳る政財界人の思惑を超え、条件の異なるさまざまな競技者たちに共通して大きな意識変化が起きている。

 

2011年8月3日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\tushin\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで