FS J 通信 


 

            号外299 2011年6月1日


 

※大相撲は八百長調査を終わり、名古屋場所開催へ動き出したが抜本的な改革には何が本質的問題で、何が必要か、課題を探った私の批判、提言の基礎となるレジメを提示し、参考にしていただくため掲載致します。                      大野 晃 


 

           

◇大相撲混迷問題の本質 レジメ◇

 

                  

 

1、現代スポーツ界における前近代的制度、慣習、人間関係の温

 

A、力士経験者の年寄・親方による専制的部屋制度

 

    限られた年寄・親方の独立経営

――年寄名跡の高額売買、日本国籍取得が絶対条件、

65歳定年までの給与保障

 

年寄・親方による競技者である力士や競技関係者の所有

      ――前近代的徒弟制度=養成員という無給の住み込み

弟士奉公

 

年寄・親方、力士のスポンサー収入

――タニマチという名の個人スポンサー、地方政財界の

後援会、暴力団の暗躍

 

B、年寄連合による興行・競技の専制的経営と運営

    

 財団法人・日本相撲協会

――有給の年寄による自主経営と運営、興行経営者と公

益性のある法人運営者の一体化

    

興行利益、スポンサー収入の分配

――広告スポンサー料、放映権料、関連収入などを部屋

維持費、養成員の養成費などで分配

    

地方興行・巡業の興行権収入

――マスメディアや地方政財界の利用、暴力団が介在す

る興行 

    

国の支援

――「国技」認定、財団法人認可、1985年両国国技館

会館の建設費補助など

 

2、競技主体である力士の権利と待遇

 

  年寄・親方に絶対服従の無権利に近い状態

 

十両以上の関取の階級制による月給、諸手当収入、後援者

からの収入

      ――部屋経営への還元、後援者の支配

    

幕下以下は無給の養成員

    

公傷制度の廃止による生存の危険

    

閉鎖世界で社会性喪失

 

3、力士育成の前近代性

 

    古典的鍛練指導の強制

      ――精神主義、非科学的指導の横行、しごきの危険

 

    大学、高校の支配系統化

      ――幕下付け出しでデビューする大学相撲出身者増加

で基礎訓練不足

 

外国出身者の獲得と精神的、肉体的な日本人化の強制

――経済的利益による誘導で外国出身者確保、偏狭な

日本人的美意識や慣習の絶対化 

 

4、天皇制賛美の精神の国民浸透狙った政治利用

 

  「国技」として特殊な法人化を推進した自民党、文部省

 

日本的伝統文化の象徴

      ――神道儀礼、天皇礼賛、君が代・日の丸、服従忍耐、

従順さ

 

5、近代スポーツ化への力士の奮闘とファンの拡大

 

    横綱の品格、正々堂々とした試合態度

      ――NHKなどマスメディアの扇動と神格化

 

    厳正な審判

      ――競技性を求めたファンの増加

 

    スター力士の輩出

――ファンとの直接交流は皆無に近かった

 

    社会の力士への特殊視が加速

 

 

前近代的特徴を維持した古典競技を、天皇制温存の精神的支柱として政権が「国技」と認定して特別扱いし、マスメディアが扇動。

 

力士の努力で国民人気が高まるとともに、年寄・経営者が安易な興行経営に走り、無差別のスポンサー獲得や大学などへの指導依存、さらには外国出身者の導入で経営利益を求めた。

 

しかし無権利、閉塞状態の力士には生存や待遇、将来の不安が鬱積し、国際性欠如による強制への不平も高まり、年寄・親方や力士の無自覚な犯罪が広がった。

 

しごき集団暴行、大麻事件、暴行事件、野球賭博、そして八百長。その全体が国民から問い直されている。

 

                        2011年2月17日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで