FS J 通信 |
号外298 2011年5月19日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年5月号(2011年5月25日発行)掲載予定の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇草の根の自主的復興進む◇
3・11大震災から2カ月がすぎ、ようやく被災地に復興の機運が高まっているが、草の根の住民スポーツも復活してきているようだ。 新日本スポーツ連盟によると被災県で、公共スポーツ施設の被災や避難生活転用が多い中でも工夫しながら、自主的なクラブ活動を再開しているところが少なくないという。 クラブ員たちが力を合わせ、できることから取り組み始めている。 マスメディアは、トップ競技者の被災地支援の動きやトップチームなどの再開に関しては積極的に報道しているが、住民スポーツには関心を示さない。 しかし草の根の動きを追わなくては地域スポーツ復興の道筋が見えてこない。 ファンとしてトップ競技者を支えるとともに、スポーツを楽しむことで生活再建の弾みに、という要求は強く、住民の参加は静かだが確実に進んでいる。 岩手県では、県知事が復興に集中するために5年後の国体開催を見送る考えを示すと競技関係者や被災地首長から「開催を復興の目標に」との反対意見が出た。 地元紙の岩手日報も、選手強化費や施設建設を縮小してでも競技関係者の手で開催しようと訴え、議論になっている。 山口県は10月開催の地元国体を「大震災復興祈念」の大会とすることを呼びかけた。 戦後いち早く競技関係者の手で開催された国体の原点帰りが特徴である。 大震災後、トップ競技者の多くから「競技できる喜び」や「ファンとの絆」が語られた。 スポーツ愛好者の多くは、改めてスポーツの意義をかみしめ、厳しい条件下でも、自主的に動き出した。 「勝ち負けより、競技することがうれしい」と本音で語る人々が増えている。 その全体をマスメディアはしっかりとらえ直す必要がある。 スポーツの政治的、経済的利用があからさまに追求される異様な日本スポーツを取り巻く社会状況が、明らかに変わりつつある中で、本格的な復興は進むだろう。 2011年5月11日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |