FS J 通信


 

            号外295 2011年4月8日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇競技会の復興――

国民との一体化が原動力◇

 

 

 

3月11日の大震災発生から約1カ月。

 

12日にはプロ野球が開幕し、Jリーグも23日に再開を迎える。

 

選抜高校野球大会以外は、ほとんど中止に追い込まれていた多くの競技会が復興へ動き始める。

 

とはいえ、被災地では避難所暮らしが長引き、苦難の日々が続く。

 

福島第一原発事故による放射能漏れの不安は国民の多くをさいなむ。

 

国民生活の再建の中にスポーツの復興があることを忘れてはなるまい。

 

同時に、この1カ月の体験から日本スポーツの新しい発展方向を見いだす努力が必要だろう。

 

        @         @        @

 

多くのスポーツ関係者がいち早く被災地救援の募金活動などに立ち上がった。

 

プロ野球の人気スターから八百長問題で矢面に立たされた力士まで、ほとんどのプロ競技者たちがファンと一体の救援活動に意欲的に取り組んだ。

 

なかでも、プロ野球選手会が団結して、興行利益優先の球団側の暴走を抑え、ファンの要望に沿って両リーグ同時開幕を決定させたことは、日本スポーツの画期的な前進だった。

 

被災地に思いをはせて奮闘した高校球児たちは「野球のできる幸せ」を実感していたようだし、街頭で募金を訴えた競技者たちはファンとの強い絆を感じ取ったらしい。

 

競技会での全力プレーを目指しながら、被災地住民の手助けや運動・スポーツの普及指導で元気づけようという意気込みが伝わる。

 

多くの国民にスポーツの力を強く感じさせた。

 

競技者とファンの一体化こそ、生活再建の中でのスポーツ復興の原動力だろう。

 

それを恒常化させるために何が必要か、真剣な検討が競技団体には求められる。

 

「競技者中心」を具体化することが復興のカギとなる。

 

        @        @        @

 

スポーツには安心で安全な環境が不可欠なことも痛感させたはずだ。

 

戦争を拒否し、災害を防ぎ、安心して生活できる環境を整えることなくしてはスポーツを楽しむことはできないはずだ。

 

しかし競技者の多くは、国民のスポーツ環境に無関心すぎはしなかったか。

 

多くの人々がスポーツを楽しめる条件や競技施設のあり方、使い方を考える機会に乏しく、自らの競技生活条件の改善ばかりを求めてはいなかったか。

 

生活不安をかり立てている危険な原発など社会問題に目を向けることも少なかったのではないか。

 

大震災を教訓に、安心で安全な環境つくりのために、競技団体やスポンサー企業、そして国などの行政に要求を示し、ともに解決を目指して、国民スポーツ発展の先頭に立つことこそ、競技者の責務に違いない。

 

2011年4月6日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで