FS J 通信 |
号外294 2011年3月24日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年3月号(2011年3月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇競技者の震災救援のうねり◇ 3・11大地震は日本スポーツにも大きな試練をもたらした。 地震発生直後には全ての競技会が中止され、3月の競技会のほとんども中止、延期された。 国民生活の復興と足並みをそろえて、どう発展させるか厳しい課題が突きつけられた。 プロ野球・楽天やJリーグのベガルタ仙台、鹿島アントラーズなどは本拠地が被災して競技会開催が危ぶまれ、東京・国立競技場も被災した。 人気のプロ競技は大幅な開催変更に迫られている。 多くの競技の高校選抜大会も中止が相次いだ。 春本番へ向けて鍛錬してきた競技者たちは出鼻をくじかれた格好だが、むしろ被災地の救援に動き始めている。 米大リーグや海外サッカーで活躍する競技者たちは、海外からの支援を呼びかけて募金活動を強めた。 大惨事は、トップ競技者にとって無関心ではいられないようだ。 救援募金にとどまらず、どうしたら被災者を励ますことができるか真剣に考える姿が伝わる。 競技で奮闘して励まそうという決意は共通している。 それだけでない。 プロ野球選手会は「厳しい日程になってもいい」と、安全な試合を求めて開幕延期を申し入れ、興行利益を優先する球団側と対立した。 不利益を覚悟して、競技者たちはファンとの連帯を模索している。 競技者と国民ファンが一体化して復興の道を歩む機運が生まれている。 日本スポーツの大きな前進である。 しかし「スポーツ基本法」制定を課題とする文科省は沈黙したままだ。 「スポーツどころではない」が被災地の実情だろう。 被害を受けなかった人々も「こんな時に競技を楽しんでなんかいられない」の心情にあるのは想像に難くない。 しかし思い起こして欲しい。 16年前の阪神大震災で、絶望的になる被災者の心を開いたのが仲間と楽しんだスポーツだった。 思い切り体を動かすだけでも勇気がわいたと感じた人が少なくなかった。 苦難の中で、スポーツの力は生きる。 2011年3月16日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |