FS J 通信 |
号外293 2011年3月4日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ランナー急増―― 安全な環境整備が急務◇ ようやく春を迎えた。 先月末の東京マラソンには33万人以上が出場を申し込み、3万6000人近くが日曜の都心を駆け抜けた。 空前のマラソンブームらしい。 @ @ @ 笹川スポーツ財団は2010年の調査で週1回以上、ジョギング・ランニングをした人は2年前の調査と比べ、84万人増加したと推計している。 皇居周辺をカラフルなスタイルで走る都心ランナーが急増して、歩行者とのトラブルも起こっているとマスメディアは報じている。 ランナーへのサービス業者が急増しているようだ。 週末の河川敷などの遊歩道では、散歩、ウォーキング、ジョギング、そしてサイクリングがひしめき、大混雑が予想される。 事故の心配もある。 21世紀に入って10年がたつ。 笹川スポーツ財団の調査によれば60歳代や70歳代の参加が増えて「スポーツ実施率」は確実に高まっているが、中身は散歩、ウォーキング、軽い体操の“御三家”が群を抜いて君臨し続け、この1年にウォーキングやランニングが急増したという。 場所は、道路や公園が圧倒的だ。 運動やスポーツを楽しみたいという要求は強いが、道を歩いたり、公園で軽く体を動かしたりがせいぜい。 早歩きしたり、走ったりする人が増えたものの「危なくてしかたがない」というのが日本人のスポーツライフの実態のようだ。 @ @ @ 公共スポーツ施設が減ったこともあって、民間も含め、全体として施設利用者は少ないままだ。 同調査では年収が高くなるほど「積極的なスポーツライフにある」という「スポーツするのも金次第」を裏書きする気になる結果もあった。 道路や公園がスポーツの場で、そこに住民がひしめく実態を見すえ、行政が真剣に対応している姿は見えない。 「道路は日常のスポーツの場ではない」と見て見ぬふり。 文科省のスポーツ振興基本計画は実情を無視しており、東京都などの地方自治体も知らん顔だ。 マラソン大会で観光開発や地域活性化を狙うといった商業主義的行政姿勢が目立ちすぎる。 たとえ財政事情が厳しくとも、工夫して、安全に楽しめる環境を整備する努力はできるはず。 ランニングの自主的グループなどがマナーやルールを検討し始めているのだから、しっかり意見を聞いてはどうか。 住民の要求に沿った地域環境整備の中に、安全なスポーツ環境をつくることがきちんと位置づけられなければ、一過性のランニング人気に終わるだろう。 2011年3月3日記 |
|
FSJ通信目次に戻る / 次へ |