FS J 通信 


 

            号外292 2011年2月24日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年2月号(2011年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                            大野 晃 


 

           

◇八百長見逃す御用達報道◇

 

 

 

大相撲は八百長問題で春場所中止に追い込まれた。

 

地方巡業もすべて中止され、全容解明には時間がかかりそうだから再開の目途が立たない。

 

さぞかし大相撲専門のジャーナリストは肩を落としていることだろう。

 

砂かぶりで土俵上を食い入るように見つめていたはずなのだが、八百長を見逃していたのだから痛恨の極み。

 

スポーツ取材はむずかしい。

 

それにしては、他の競技には例を見ない記者会会友なる大ベテランの元新聞記者やテレビ中継アナウンサーが、マスメディアで他人事のように力士非難を繰り返していたのは異様だった。

 

過去の取材に恥じるところはないと言わんばかりだ。

 

大相撲取材は協会が認めたメディア関係者に限られるという。

 

国技館にも入れてもらえないと、フリ―の記者たちが不満を口にしている。

 

協会御用達のようなジャーナリストたちを中心に、大相撲報道や中継は行われてきた。

 

取材特権を持ち、専門家気取りで、相撲界の仕組みやしきたりを自慢げに語り、国技を強調することが常だが、「八百長のうわさは昔からあった」と平然と語りながら、真相を究明しようとはしなかったらしい。

 

大相撲の政治的、経済的利用や力士の権利、待遇には無頓着で、競技なのか古典芸能なのか判然としない報道で国民を煙に巻いてきたのではないか。

 

大相撲は報道を含めて、うさんくさい世界と思わせる。

 

政界や財界、官僚のゆ着による八百長政治を見逃してきたマスメディアの姿勢が、大相撲にも及んだか。

 

大相撲改革を求めるファンの厳しい目は記者クラブのあり方にも鋭く波及するだろう。

 

なぜ、歴代政府や文部省(現・文科省)は大相撲を特別扱いしてきたのか。

 

熱心に観戦する愛すべき天皇と力士を感激させる天皇賜杯、子どもたちが「お相撲さんの歌」と思いこんで歌ってきた「君が代」、あいまいな伝統文化や神道精神。

 

国が力を込めたのは、競技としての大相撲ではなかったことは確かだ。

 

                        2011年2月16日記 


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで