FS J 通信 |
号外291 2011年2月4日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇大相撲八百長疑惑―― 「国技」に甘え責任感喪失◇
不祥事の相次いだ大相撲で、ついに八百長を仕組んだと思わせる「証拠」が出てきた。 野球賭博事件を調べていた警視庁が十両力士らから押収した携帯電話に勝ち星の売買を疑わせるメールが残っていたという。 真剣勝負と偽って八百長相撲を見せて金を稼ぐとあっては、プロ競技者としての自覚も責任もない。詐欺競技者だ。 日本相撲協会執行部と力士会の初の意見交換会が開かれ「関取の自覚と責任」を確認した翌日の事件発覚である。 自主的な改革への努力は、過去の悪事を隠した見せかけに思わせる。 @ @ @ 日本相撲協会は実情調査と関係者の処分で事を済ませようとしているようだが問題の根は深い。 八百長は当事者の犯罪に違いないが、無自覚で無責任な力士を生んだ土壌に問題がある。 八百長の根絶こそ近代スポーツの根源であり、競技者はもとより、すべての関係者やファンが厳しい目を向けて、競技の健全な発展を目指してきた。 にもかかわらず大相撲には前近代的なシステムや運営が色濃く残り、過去に何度も八百長疑惑が取りざたされてきた。 それを「国技」と特別認定して国技館建設などに、他競技とはかけ離れた多くの支援をしてきたのが自民党政権であり、文部省(現・文科省)だった。 国民が自覚的に国技を意識することはあるだろうが、国が多くのスポーツの中から、たった一つを選んで「国技」として特別扱いする意味があるのだろうか。 @ @ @ 大相撲の社会的な甘えは国の政治的利用が育んできたとしか思えない。 しかも力士たちは、一般ファンからは遠ざけられ、政財界の囲い者のような特殊競技者にされてきたことを否定できない。 大相撲改革がいわれて文科省は、その意を受けた外部有識者を日本相撲協会に送り込み、支配を強めて、責任追及を逃れようと懸命だが、力士たちの自主的努力を軽視する姿勢はファンの批判を浴びている。 力士たちは、ようやく一般ファンとの交流に動き始めたばかりだが、恒常的な交流の場がつくり出されてはいない。 文科省が後押しする改革策には、一般ファンの声を重視する姿勢がない。 力士の権利の保障にも触れてはいない。 大相撲というプロ競技の主役である力士や観客として支えるファンが無視された改変というほかはない。 大相撲が現代的な競技へと変革されるためには、政治的、経済的利用を排除して、競技者と一般ファンが一体化できるシステムや運営を最重視する必要があるだろう。 2011年2月2日記 |
|
FSJ通信目次に戻る / 次へ |