FS J 通信 


 

            号外290 2011年1月20日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2011年1月号(2011年1月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                            大野 晃 


 

           

◇世界動かす3つの変化◇

 

 

新年早々にスポーツイベントが目白押しで、日本の正月風景として定着してきた。

 

新鮮な喜びと期待を抱かせる競技者たちをマスメディアはこぞって賛美する。

 

しかし時代の変化を見ない陳腐な表現やスター作りばかりに勢い込む、ひとりよがりの扇動も目立つ。

 

視聴者や読者が、競技や競技者の実像から何かをつかもうとスポーツに関心を示しても、賛美の押しつけに、マスメディア不信を増幅させるかもしれない。

 

騒ぎ立てなくとも、素晴らしい競技は自然とファンの心を揺り動かすものなのだ。

 

重要なことは、新しい時代に、新しい道に踏み出そうとしている競技者たちを広い視野でとらえ、ファンとともに未来を考えていくことだ。

 

そこで、トップ競技をめぐる世界スポーツの新しい潮流を考えると3つの点で大きな変化が見られるように思われる。

 

第一は世界的な競技会の開催が米国や欧州中心から世界の新しい地域に拡大する多極化の動きである。

 

第二はステートプロの時代を迎えたこと。

 

ソ連などかつての東欧圏で主流だった国家丸抱えのステートアマとは異なり、プロ競技者が国家あるいは競技団体と契約して、国家あるいは地域代表として競い合うことが主流となりそうだ。

 

第三は冠大会方式の大型競技会開催が衰退に向かうこと。

 

テレビが仲介し、企業スポンサーが競技会を財政的に支え、企業はスポーツの商業主義的利益を得るCM競技会が主流でなくなるのではないか。

 

競技団体の思惑と競技者とのあつれきの底流に、こうした変化があり、将来のトップ競技のあり方を根本的に問い直す必要がありそうだ。

 

人類に不可欠なものとしてスポーツの生活化がはかられ、その中から生まれるトップ競技者の成果が人類の共有財産として受容される社会が、世界に広がろうとしている。

 

経済先進国にとどまらず、むしろ途上国の方が加速度的なようだ。

 

日本では初夢のように思われるところに不幸がある。

 

2011年1月12日記 


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで