FS J 通信


 

            号外289 2011年1月8日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇高校ラグビー ――

W杯担う90回目の花園◇

 

 

全国高校ラグビー大会は8日に決勝戦を争う。

 

2年連続3回目の優勝を狙う東福岡(福岡)と、初優勝を目指す桐蔭学園(神奈川)の対決は2年連続となる。

 

東福岡は2009年度の春の全国選抜大会から10年度の選抜大会まで3大会連続優勝しており、2年連続の春と正月の連覇がかかっている。

 

ともに超高校級の個人能力に富んだ競技者が多く、それを結集した組織的な攻防による激しい競い合いが予想される。

 

          @         @        @

 

90回目を迎えた記念大会は4県で1代表が加えられ、都道府県予選を勝ち抜いた55代表が出場。

 

半世紀以上も前に優勝争いの頂点を競っていた慶応(神奈川)、福岡(福岡)の古豪も復活した。

 

生駒降ろしの寒風が吹き抜ける東大阪市の近鉄花園ラグビー場で、年越しの王座争い。

 

懸命に走ってパスをつなぎ、激しくタックルする勇敢な高校生のひたむきな姿は、新鮮な驚きと頼もしさを感じさせてきた。

 

ベストエイジは26歳から28歳くらいと言われるラグビー。

 

8年後の2019年にワールドカップ(W杯)を開催する日本にとって、世界最高峰の舞台を担う代表は、この花園から確実に飛翔する。

 

9月にニュージーランドで開催される第7回W杯の年頭を飾る期待の大会だ。

 

心を打つプレーばかりでなく、一瞬にして流れを逆転させる攻撃的防御や一体の組織的攻撃など技術的な向上も実感させる。

 

しかも個人能力に優れた逸材が輩出し、競技関係者やファンをワクワクさせている。

 

高校ラグビーは、勝利至上主義にとらわれず、おおらかに競技者を育てることが主流になりつつある。

 

学校環境や指導条件の劣悪化で競技人口は減少傾向にあるが、全国のラガーメンによる自主的な新しい普及活動や総合的指導が始まっており、女性競技者の育成にも取り組んでいる。

 

         @         @        @

 

課題はトップ競技者への継続的指導である。

 

ほとんどが大学進学でさらに高度な指導を受けることになるが、近年、大学生の自覚に欠ける不祥事が相次いだ。

 

人間教育の不足が指摘されている。

 

サッカーのようなJリーグを頂点としたクラブによる育成が望めないから、大学体育会に依存するのが日本ラグビーの特徴である。

 

それだけに大学関係者らが、自校の勝利にとどまらず、日本ラグビーの発展を意識した指導に努力しなければ、世界に通用する競技者は生み出せない。

 

人間的な成長が、的確なプレー選択や状況判断を磨くことにつながる。

 

力より、きずなを尊ぶ心が高校ラグビーを貫いてきたことを忘れてはなるまい。

 

2011年1月5日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで