FS J 通信 


 

            第32号  2010年12月28日


 

※この1年のFSJ通信の批判、提言やマスメディアの報道内容などを通じ、2010年の世界と日本のスポーツ状況を点検して、大野晃が重要と思う動向をピックアップし、日本スポーツ界10大ニュースとしてまとめてみました。皆様のご認識、ご意見の参考にしていただくため掲載致します。                     大野 晃 


 

 

           

◇2010年日本スポーツ界10大ニュース◇

 

 

2010年の世界と日本のスポーツ状況は、2009年に表出した新しい動きが急速に拡大し、大きな変動が始まっていることを実感させる1年となった。

 

 初めてアフリカ大陸で開催されたサッカー・ワールドカップ南アフリカ大会の成功で、世界の新しい地域で巨大国際競技会を開催することが新しい潮流となった。

 

 バンクーバー冬季五輪は、地球温暖化の中での冬季競技国際大会のあり方を問いただし、テレビ依存の危険性が表面化した。

 

 国際オリンピック委員会は、ユース五輪で、若者の中に五輪精神を広める理想の追求に動き出した。

 

 日本では、環境の劣悪化で、将来への不安が高まった。

 

 しかし、国や企業は冷たく突き放し、不満を抑え込もうと躍起である。

 

それだけに、競技団体運営のあり方が厳しく問われることになった。

 

マスメディアは、国民の不信を生んできた、ご都合主義から抜け出せないでいる。

 

 世界の中の日本を見つめ直し続け、発展方向を見定めることが急務となっている。

 

 2010年10大ニュースの提起は、変動の真実を見出すためにある。

 

[世界の特徴]

 

1、サッカーW杯南アフリカ大会でスペインが初優勝

 

◎アフリカで初めてのサッカー・ワールドカップ(W杯)開催。治安問題などが取りざたされたが、ブブセラを吹き鳴らす地元応援で盛り上がった

 

◎決勝トーナメント進出のベスト16は、南米が出場5代表す べてが進出する活躍で、欧州はイタリア、フランスが敗退するなど全体としては不振。欧州クラブの興行利益優先も影響。アジアからは日本、韓国がともに2002年日韓大会を除き、初めての進出

 

◎決勝はともに初優勝目指すスペインとオランダの欧州勢対決で、延長戦でスペインが頂点に

 

2、史上最大の冬季五輪がバンクーバーで開催されたが冬季競

技の問題噴出

 

◎史上最多の7競技86種目に史上最多の82カ国・地域が参加し、メダル獲得は前回トリノ冬季五輪と同様の26カ国・地域。金メダル獲得数1位は地元カナダだったが、メダル獲得数1位は米国の37個、韓国も14個、中国11個で北米、アジアが躍進。ロシアの不振が目立ち、欧州は後退

 

◎国籍変更で出場する競技者が増えるなど、冬季競技のグローバル化が進んだ

 

◎ボブスレー会場で練習中のリュージュ競技者が事故死するなど高速化した施設で転倒、棄権が相次ぎ、テレビ向けの高速競技化の危険が浮き彫りに。しかしテレビ放映権料は頭打ち

 

◎温暖化の影響で雪不足など大会運営に問題が生じ、対策が急務に。観客対策や競技運営に問題も

 

◎競技者による環境保護対策などの要求が高まり、環境保護と先住民重視が大会のテーマに

 

3、 3、メダル争いにこだわらないユース夏季五輪がシンガポールで

ス    スタート

 

◎国際オリンピック委員会(IOC)が若者のスポーツ離れに歯止めをかけようとスポーツを通した教育と交流を重視して新設したユース五輪の第1回夏季大会がシンガポールで開催

 

  ◎205カ国・地域から14歳から18歳までの約3,500人の競技者が参加し、6競技201種目を争った。五輪メダリストの指導を受けたり、協力して課題を達成したりで交流を深め、新しい競技者が育ち始めた

 

4、疑惑の中でサッカーW杯2018年ロシア、22年カタール開催

  決定

 

◎国際サッカー連盟(FIFA)理事会が2018年W杯開催国に東欧初のロシア、22年は中東初のカタールに決定。英国、米国、日本、韓国などでの開催は退けられ、広く世界各地での開催へ大きく動く

 

◎事前の調査報告で、各立候補国の中でともに飛び抜けてリスクの高いとされた両国の選定に選考過程への疑問も。両国家の強力な支援表明が有効に

 

◎18年W杯開催に立候補していた英国のマスメディアが、2理事の選定にからむ買収疑惑を報道し、2理事は職務停止。2大会同時決定で各候補国間の裏取引なども報道し、疑惑の選定が明るみに。FIFA理事会の金権体質が問われた

 

5、史上最大のアジア大会で地元の中国が大勝

 

◎史上最多の42競技476種目に45カ国・地域から約14、000人の選手・役員が参加した広州アジア大会で、地元の中国が全体の42%にあたる金メダル199個を獲得、獲得メダル総数は26%にあたる416個で群を抜く1位に君臨。韓国が2位

 

◎イラン、インドが躍進するなど金メダル獲得は29カ国・地域、メダル獲得は36カ国・地域に拡大

 

◎大会肥大化で開催国に限界が見えたことから、4年後の韓国・仁川大会は36競技に縮小へ

 

6、ドーピングが世界各地に広く、深く浸透

 

◎バンクーバー冬季五輪の大会前ドーピング検査で30人以上の競技者が出場できなかった。広州アジア大会でもドーピング違反者が相次ぎ、ユース五輪にまでドーピング違反者が出た

 

◎東欧や中央アジアなど旧社会主義圏にドーピングが拡大、深く浸透している実態が明るみに

 

[日本スポーツ10大ニュース]

 

1、不祥事に大揺れの大相撲

 

◎横綱・朝青龍が場所中の深夜、繁華街で暴行事件を起こし、異例の引退。力士出身者による理事会に外部から理事が送り込まれた

 

◎大関・琴光喜の野球賭博にからむ恐喝事件が発覚し、日   本相撲協会調査で野球賭博関与力士が続出。謹慎処分で名古屋場所は休場多数。NHKが中継中止。夏巡業は一部中止。大相撲と暴力団との関係が疑われて、警官が警戒する本場所に

 

◎日本相撲協会のあり方が問われ、文科省が介入して、外部有識者らによる大相撲改革に動く。部屋制度、後援会、タニマチ、収入源など問題は多岐にわたる

 

◎ファンに支えられて横綱・白鵬が5連覇を達成し、歴代2位の63連勝

 

   ◎力士や親方によるファンとの交流が進められた

 

2、サッカーW杯で2大会ぶりベスト16

 

◎岡田監督率いる日本代表が、懸命の防御で決勝トーナメン ト進出。2002年日韓大会以来、2大会ぶりのベスト16だが、攻撃力アップが大きな課題となり、日本代表新監督にイタリア人のザッケロ―二さんが就任

 

3、バンクーバー冬季五輪で金メダル0

 

◎日本選手団の目標は「メダル10個」だったが、金0、銀3、銅2、8位以上入賞21。総入賞数で前回トリノ冬季五輪を上回ったが、メダル獲得はスケート1競技4種目だけ、4位入賞まで含めてもスケート、スキ―の2競技5種目にとどまり、先細りと低落傾向に歯止めがかからなかった

 

◎個人スポンサー支援の競技者が入賞者の多くを占め、国民スポーツとしての冬季競技の衰退が進み、国や企業の支援の減退が競技者に重くのしかかっている

 

◎国の支援強化を求める声が競技団体から高まった

 

4、広州アジア大会で中国、韓国に水を開けられる

 

◎「金メダル獲得60以上」を目標に史上最多約1,100人の日本選手団だったが、金メダル獲得は48にとどまり、メダル獲得数とともに中国、韓国と大差のついた3位。水泳、陸上などで目標を下回り、2012年ロンドン五輪へ向けて課題山積

 

◎アジアの一員として日本スポーツをどう発展させるか根本的な再検討が急務に 

 

5、基盤整備は放棄し、競技団体への介入目指す文科省「スポ

ーツ立国戦略」

 

◎スポーツ基本法検討への足がかりとして文科省が提示した「スポーツ立国戦略」は、スポーツを基本的人権として認めない反国際的認識に立ち、国民一般のスポーツは上からの組織化を進めるとともに、自費参加を促進し、公的資金を受けたスポーツ団体やトップ競技者には地域還元を求め、スポーツ団体への国を含めた外部介入を強化し、スポーツ産業利益の拡大と競技会による国威発揚を目指すもので、国民スポーツの基盤整備を放棄して国民スポーツ振興を軽視し、選手強化を重点に国によるスポーツ団体支配を狙ったものだった

 

◎なかでも文科省の天下り団体である日本スポーツ振興センターの日本スポーツ界の頂点化は大きな批判を浴びて撤回したが、自主的なスポーツ組織への介入支配の基本姿勢は変えなかった

 

6、パ・リーグ3位が日本一

 

     ◎プロ野球は終盤まで激戦が続き、セ・リーグで中日が4年ぶ

りに    りに優勝、パ・リーグは7年ぶりにソフトバンクが優勝

 

◎日本シリーズはクライマックスシリーズを勝ち上がったパ・リ  ーグ3位のロッテが中日に競り勝って、5年ぶりの日本一    に。パ・リーグは観客増

 

    ◎TBSが親会社の横浜ベイスターズが身売りに乗り出した

    が、交渉は決裂。球団の不安定経営が表面化

 

 

7、イチローが新記録続出も入札制度に影

 

    ◎米大リーグのマリナーズ所属のイチロー外野手が、日米通

     算3500安打を達成

 

◎イチロー外野手は米大リーグ10年連続200安打を達成し、5年連続7回目の大リーグ最多安打を記録

 

◎米大リーグ移籍希望の楽天・岩隈投手に対し、ポスティング(入札)制度でアスレチックスが独占交渉権を獲得したが決裂。入札決定後の初の決裂。独占交渉権に問題噴出

 

8、韓国勢がアベック日本賞金王

 

◎日本プロゴルフの賞金王は、男子が24歳の金庚泰(キム・キョンテ)で、韓国勢としては史上初。外国勢としては1987年のD・イシイ(米)以来。女子は23歳のアン・ソンジュで、これまた韓国勢として史上初。日本ツアー1年目での快挙

 

◎米プロゴルフ女子の賞金王も韓国の崔羅蓮(チェ・ナヨン)で、宮里藍は6位。日本プロゴルフ女子ツアーで15勝するなど韓国勢の躍進が目立った

 

9、「教育を受ける権利」の改訂学生野球憲章スタート

 

◎特待生問題で揺れた高校野球は、制定から60年で初めて全面的に改訂された日本学生野球憲章が施行され、改善へ動き出した

 

◎改訂憲章では野球部員の「教育を受ける権利」を明記し、学生の権利を保護する内容になったが、特待生は存続することになり、なお問題を含んでいる

 

◎高校野球の部内暴力などの不祥事処分は後を絶たない

 

10、Jリーグは名古屋が初優勝も、経営難クラブが増える

 

◎JリーグJ1は、Jリーグ発足の1993年から参加している名古屋グランパスが、初優勝。18年目で悲願を達成しJ1では7クラブ目の王者となった。3試合を残して優勝を決め、1シーズン制になった2005年以降、最終節を待たずに優勝が決まったのは初めて

 

◎J2の名門・東京ヴェルディが親会社の日本テレビの撤退で経営難となりJリーグが融資するなど、テレビ放映権料の減少もあって経営に苦しむクラブが増えた

 

次点  興南高が沖縄県勢初の春夏連覇で高校野球日本一に

 

[スポーツ振興]

 

   1、競技団体内紛相次ぐ

 

◎日本クレ―射撃協会や全日本スキー連盟で、会長選出などをめぐり内紛が表面化。日本オリンピック委員会にとどまらず、文科省が乗り出して収拾へ

 

◎競技者そっちのけの権力争いで文科省が競技団体のガバナンス(統治能力)を問題視。日本スケート連盟は選手会を設ける

 

2、猛暑の夏に強引な体育行事

 

◎学校が秋の二学期に入っても猛暑が続いたが、体育祭 の練習などで中学生や高校生が熱中症で倒れる事故が続出した。しかし、文科省は対策を示さず放置

 

    ◎プロ野球でも競技者や観客が熱中症で倒れた

 

3、新しい地域スポーツの衰退

 

◎プロ野球の独立リーグで関西リーグ3球団が経営難で無給に。四国・九州リーグは九州の球団撤退で四国リーグに逆戻り

 

◎文科省推進の総合型地域クラブ創設は10年かけても目標の70%程度の達成にとどまる

 

4、日体協会長の政財界たらい回し

 

◎2011年3月に任期満了を迎える日本体育協会の森喜朗 会長(元首相)の後任に、張富士夫・トヨタ自動車会長(元日本経団連副会長)の就任が決まった

 

◎佐治信忠・サントリー社長(日体協副会長)を委員長とする会長選考委員会の推薦で森会長の要請。政財界たらい回しを現出

 

5、参議院選挙にスポーツ名声利用立候補者続出

 

◎参議院議員選挙に、プロ野球などのプロスポーツや五輪 代表で有名となった10人が、民主、国民新、自民、みんな、たちあがれ日本の各党公認で立候補。2人が当選

 

◎民主の女子柔道金メダリスト谷亮子は当選後も現役続行を表明していたが、政務多忙を理由に現役引退。立候補者はスポーツ振興を口にしていたが具体的提案はゼロ

 

   6、サッカー協会の暴走でW杯再招致失敗

 

◎日本サッカー協会が唐突に2018年、22年W杯開催立 候補。サッカー関係者やファンが疑問視する中で招致運動に暴走

 

◎FIFA理事会の日本人理事を除く1、2人程度の支持しか得られず、10億円の招致費はムダに。世界サッカー界の情報収集欠如が表面化し、国際性のなさを露呈

 

7、JOCも競技者のスポンサー探しに重い腰をあげる

 

◎JOCの介在で、経済同友会がトップ競技者の支援・雇用に向けた企業説明会を開催

 

[スポーツメディア]

 

1、大相撲への権力介入を誘導

 

◎野球賭博関与事件にからむ日本相撲協会の改革で、 文科省が後押しする外部有識者と「まわし組」の対立を煽り、権力の介入を誘導

 

◎大相撲をめぐる政治的、経済的利用や国技特定の問題を追及せず、一方的に力士を犯罪者扱い

 

2、ベスト16どまりでも「ありがとう」合唱

 

◎サッカーW杯南アフリカ大会で決勝トーナメントに進出した岡田監督率いる日本代表に対し、前哨戦で不振だったため活躍に否定的な予想を展開。しかし、2大会ぶりにベスト16に進むと、予測の誤りを棚上げして「岡ちゃん、ごめんね。ありがとう」の大合唱

 

3、銀メダル真央ちゃん万歳

 

◎バンクーバー冬季五輪女子フィギュアスケート・シング ルで浅田真央が銀メダルを獲得すると、真央ちゃん万歳で賛美の大騒ぎ。CMタレントとして期待

 

4、遼君の2年連続賞金王ならず「惜しかった」

 

◎男子プロゴルフで19歳の石川遼の2年連続賞金王や24 歳の池田勇太の初の賞金王に期待してスター中心主義の大騒ぎ。結果は3、4位に終わり、「惜しかった」と来季への期待を煽り、石川の2年連続CM出演王(17社契約)を賛美

 

◎女子プロゴルフでは米ツアーで日本人初の開幕2連勝した宮里藍に期待して煽った

 

  5、日本シリーズの地上波全国テレビ中継が3戦中止に

 

   ◎ロッテと中日の日本シリーズは史上初めて第1、2、5戦の地上波全国テレビ中継がなかった。景気悪化で放映権料交渉が不調のため

 

   ◎民放テレビ局の経営悪化が広がり、TBSは横浜ベイスターズの身売りに動く

 

6、アジアの熱気に無関心で、日本不振にがっくり

 

   ◎広州アジア大会は金メダル獲得などの日本人競技者を追うばかりで、発展するアジア各国のスポーツ状況を伝えることは無視。中国、韓国に圧倒され、日本不振の分析も忘れた

 

   ◎アジア大会特有の競技と日本の取り組み紹介は部分的になされたが、日本のライバルである中国や韓国、インドの競技環境を伝える程度で、「がんばれニッポン」の限界を示した

 

  7、文科省「スポーツ立国戦略」に迎合

 

◎国が国民スポーツ振興から大幅後退し、競技団体支配を強 めようという動きに対し、無批判がほとんどで、「新しい公共を進めよう」や「競技団体の改革」など迎合的社説を掲げる全国紙も現われた

 

◎トップ競技者への国家支援は求めるが具体策はなく、国民スポーツには沈黙を続けた

 

8、ユース五輪の理想に反応なし

 

   ◎IOCが重点的に推進するユース五輪の第1回夏季大会に71人の日本人競技者も参加して、世界の注目を集めたが、多くのマスメディアは日本人競技者の成績を伝える程度で大きな関心を示さなかった

 

   ◎商業主義的利用を排したユース五輪の理想に反応しない日本マスメディアの異様な「五輪過熱」の実態を示した

 

  9、サッカーW杯再招致に相乗りし、責任追及せず

 

   ◎日本サッカー協会の招致運動に無批判に相乗りし、情勢分析が弱いまま、期待を煽った

 

   ◎失敗の原因分析で日本サッカー協会の責任追及は皆無だった

 

[全体的特徴]

 

「世界スポーツは、不況の続く先進国が後退する中で、途上国 の影響力が拡大。かつては一極集中だった米国の要求が通らなくなり、欧州は停滞し、多極化が決定的に強まった。なかでも中国の突出が顕著で、南米やアジアが活気づき、アフリカも主役に躍り出た」

 

「世界3大観客動員競技会と言われる五輪、サッカーW杯、ラ グビーW杯は、2010年代後半から世界の新しい地域で開催されることが潮流となった(2016年リオデジャネイロ五輪、18年ロシア・サッカーW杯、19年日本・ラグビーW杯、22年カタール・サッカーW杯)」

 

「テレビが主導する競技の娯楽化の危険性が表面化し、放映 権料頼りの不安定さが増大した。しかしドーピングの潜行は拡大し、病巣は深い」

 

「その中で五輪の原点帰りが企図され、商業主義に取り込ま れた世界スポーツの土台を揺り動かす大変動が始まった」

 

「不景気が続く日本では、企業スポンサーの撤退がさらに進 み、トップ競技者の競技生活基盤は危ういまま放置された」

 

「競技者やファンを無視した競技団体の姿勢が厳しく問われ、 とりわけ国技を標榜する大相撲は社会的常識を欠く力士の暴行、野球賭博関与などで日本相撲協会のあり方が大きく問題視された」

 

「民主党政権は、人気競技者の政治的利用を進めながら、国  民スポーツ振興を無視し、競技団体への介入を強化する強権的スポーツ支配姿勢を顕著に見せた」

 

「マスメディアはスター競技者の成果を追うばかりで、国や競技団体に迎合し、日本スポーツの将来に目を向けようとせず、経営悪化でスポーツ支援からの後退姿勢を見せ始めた」

 

「主体的努力へ動き出したスポーツ関係者の中にも、先の見  えない閉そく感が広がる」

 

「自由で自主的な日本スポーツの危機は深まった。企業による 商業主義利用に支配された日本スポーツの国民的変革は待ったなしの急務となっている」

 

                       2010年12月28日記

 



 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで