FS J 通信


 

            号外287 2010年12月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇競技団体改革――

選手とファンの連帯で◇

 

 

もう師走。

 

この1年を振り返ると、日本のトップ競技は大型国際競技会が目白押しで、国際性が試されるとともに、競技者を支える競技団体のあり方が大きく問われたことが特徴的だった。

 

2月のバンクーバー冬季五輪、6月のサッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会、8月のユース夏季五輪、11月の広州アジア大会、そして2022年サッカーW杯招致運動と続いた。

 

         @        @        @

 

この間、大相撲は横綱・朝青龍の暴行事件にからむ引退や力士の野球賭博関与の表面化で日本相撲協会の運営が問題視され、文科省が競技団体全体のガバナンス(統治能力)チェックに動き出す事態まで生み出した。

 

冬季五輪の日本代表はメダル獲得数で上昇を見せたが金メダルはゼロに終わり、国の支援の劣悪さに批判が高まった。

 

W杯では2大会ぶりにベスト16に進出したが、日本代表の将来方向が見えてはいない。

 

ユース五輪の体験は新しい世界スポーツの見方を教えたが、若い競技者の国際性をどう伸ばしていくかは明確ではない。

 

アジア大会ではメダル獲得争いで中国、韓国に大きく水をあけられた。


成長するアジアの中で日本スポーツをどう発展させるか、根本的

な検討が急務となった。

 

日本オリンピック委員会はじめ各競技団体には重い課題が突きつけられている。

 

         @        @       @

 

厳しい競技生活条件下での競技者たちの奮闘が光ったが、所属する競技団体の方向性が見えないことで競技者の不安をさらに高めているのが現状だろう。

 

政権交代はあったが国などの支援策の改善は手つかずのままにある。

 

   一方、特待生問題で揺れた高校野球は関係者の批判の中で学

生生野球憲章を改訂し、原点に戻った改善に歩み出した。

 

プロ野球ではパ・リーグ3位のロッテがクライマックスシリーズを勝ち上がって日本一になったが、地域ファンなどの熱い声援と一体で手にした栄冠だった。

 

厳しい目を向けられた大相撲でも、ファンに支えられて横綱・白鵬が5連覇を達成した。

 

トップ競技者たちは、ファンとのつながりに力づけられたことを強調するのが常となった。

 

ファンは競技者の自立した人間性を、これまで以上に重視している。

 

競技者とファンの強い連帯が混迷する競技団体に発展の方向性を示し始めたのも、この1年の大きな特徴だった。

 

それを競技団体役員が真剣に受けとめ、開かれた組織へと改革する自主的な努力が強く求められている。

 

2010年12月2日記

 


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで